見出し画像

おすすめグルメ①[三好レポート]


今月の三好レポートでは、
徳島県の「郷土料理」をご紹介したいと思います!


徳島県の郷土料理や特産品、三好市の地酒など紹介したいものが
たくさんあるので今後少しずつご紹介できればと思っています😊


第一弾は、「そば米雑炊」です!
ソバの実を粉にせず、実のまま雑炊のようにして食べます。
子供の頃、学校の給食にもよく出ていました😋

そばの実


★「そば米」とは?

そばの実を茹でてそば殻を取り除き乾燥させたそばの粒のことで、
粒のまま調理するのは徳島独特の調理法のようです。

そば米


★栄養豊富!

そば米には、ビタミンB1、B6、ナイアシン、パンテトン酸、
マグネシウム、ルチンなど沢山の栄養素が含まれているそうです!


★「そば米雑炊」の歴史
高い山に囲まれ、稲作に適さない祖谷地方では、
米がほとんどとれないためたそばが主食として作られたそうです。

源平の合戦に敗れた平家の落人が祖谷地方に身を潜めた際に、
都をしのんで正月料理に作ったことがはじまりといわれています。


★そば米雑炊のレシピ

作り方はこちらのサイトを参考にさせていただきました。




・材料(4人前)
そば米 120g / 鶏もも肉 100g / ちくわ 1本
にんじん1/4本 / 干し椎茸 2枚 / こんにゃく 1/3丁
青ネギ 2本 / 水 4カップ / にぼし 12尾
薄口醤油 大さじ3 / みりん 大さじ1/2 / 酒 大さじ1強
※我が家では、大根、ごぼう、豆腐も入れています😋

・作り方

1.にぼしはダシ袋にいれて、前日から水につけておく。

2.そば米は洗って、8倍の水で15分くらい茹で、
 水洗いしてザルにあげておく。
 干し椎茸は水につけて戻しておく。

3.にぼしをつけた水と干し椎茸の戻し汁を鍋に入れて火にかけ、
 沸騰したら2〜3分煮立てて取り出す。

4.鶏もも肉は皮をのぞいて、1cm角に切り、酒をふりかけてもんでおく。
 にんじんはいちょう切り、椎茸は細切り、
 ちくわは縦半分に薄切り、青ネギは小口切りにする。
 こんにゃくは2cmの短冊切りを塩もみして洗っておく。

5.出汁汁を入れた鍋に、鶏もも肉、にんじん、
 こんにゃく、干し椎茸を入れて煮る。

6.醤油、みりんで味をつけ、
 茹でたそば米を入れて、青ネギをかけると完成。




お米の雑炊とは違い、プチプチした食感で美味しいです!

筆者の友人曰く、
「そば米雑炊のそば米以外の具を先に食べて、
最後にそば米だけを食べるのがたまらない!!」
らしく、それだけそば米が美味しいということを
伝えたかったようです🤣笑


また、筆者が小学生の頃は、
そば刈りやそば打ち体験が学校の行事でありました!
鎌でそばを刈ったりと手作業で行う大変な作業
だったけれど楽しかった記憶があります。
田舎の学校ならではの行事ではないでしょうか🤔
(画像は、そばの花です)

そばの花



そば米はネットでも販売されているので、
徳島の郷土料理「そば米雑炊」を是非お試しください😊
(もしかするとスーパーでも販売されているかも?)


最後までご高覧いただきましてありがとうございます!


------------------
リアル成果マーケティング株式会社 HP
https://realcv.co.jp/

広告費削減するなら
https://realcv.co.jp/optimize/

Google Workspaceの導入サポートなら
https://realcv.co.jp/telework/

Facebookページ
https://www.facebook.com/realcvmarketing/

Instagram
https://www.instagram.com/realcvmarketing/

Twitter
https://twitter.com/realcvmarketing

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC-GKlG1Jat_V5PM9HqPpvxg

------------------

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?