英語の略語を簡単にまとめました。Part. 11〜ソフトウェア・ヒューマンインターフェース〜
いつもお読みいただきありがとうございます。
薬剤師でありながら、ITストラテジストを目指して日々勉強中のmassaです。(薬剤師をやめるわけではないよ。)
学習の進捗状況
今日は、久しぶりといってもいいくらいゆっくりと時間が取れました。昼休みもまるまる勉強時間に当てられたのが大きかったですね。
ヒューマンインターフェースのところまで終わりましたが、まだやっていないところが結構残っています。
来週中には、午前は一通り終わらせときたいんですけど、今のところギリギリのペースです。。。
さて、今日はソフトウェアとヒューマンインターフェースのあたりの英語の略語をまとめましたので、宜しければ見てみてください。
ソフトウェア
API
Application Programming Interface
ソフトウェアからOSの機能を利用するための仕様またはインターフェースの総称。ミドルウェア。
DBMS
DataBase Management System:データベース管理システム
データベースを管理し、外部のソフトウェアからの要求に応えてデータベースの操作を行う専門のソフトウェア。コンピューター上のデータベースの整理やデータの検索、更新、共有などを行う。ミドルウェア。
JAVA VM
Java Virtual Machine
JAVAアプリケーションの実行環境。Javaで記述されたソースコードは、コンパイラにより、バイトコードと呼ばれる中間コードに変換。JavaVMはこのバイトコードを、WindowsやmacOS、Linuxなど、OSやプロセッサの環境に応じたコードに変換。ミドルウェア。
OS
Operating System
基本ソフトウェア。システム全体を管理。
ファイル管理、メモリ管理、プロセス管理、ユーザーインターフェースや、TCP/IPなどのネットワークなど、コンピューターを操作する上で、ハードウェアとユーザーをつなぐための基本的動作全般を管理。
例)MacOS、Windows、UNIX、Linux etc…
MS-DOS
Microsoft disk operating system
米国マイクロソフト社がIBM社の16ビットパーソナルコンピューター用に開発したオペレーティングシステム。シングルタスク方式。
CUI
Character User Interface
あらかじめ決まっている文字や命令(コマンド)を入力して処理を実行。
GUI
Graphical User Interface
グラフィック技術を活用。キーボードやマウスを使って画面上のアイコンやウィンドウを使いながらコンピューターを操作。
FIFO方式
First-in First-Out:先入先出方式
ページ置き換えに使われるアルゴリズムの一つ。最初に入れたものを最初に取り出す方式。
LRU方式
Least Recently Used
ページ置き換えに使われるアルゴリズムの一つ。参照されていない時間が最も長いデータを置換対象にする方式。
CASEツール
Computer Aided Software Engineering:コンピューター支援ソフトウェア工学
システム開発を支援するため、設計や開発、改修などの工程でソフトウェアを利用すること。
上流CASEツール・・・システム要件定義からソフトウェア方式設計までの上流工程に対応。
下流CASEツール・・・ソフトウェア詳細設計から導入・受入れ支援までを支援。
保守CASEツール・・・運用と保守業務を支援。
統合CASEツール・・・上記の工程を統合的に支援。
OSI
The Open Source Initiative
オープンソースのライセンス管理団体。OSSの定義を定めている。
OSS
Open Source Software
作成者がソースコードを無償で公開していて、利用や改変、再配布が自由に許可されているソフトウェア。
例)Linux、MySQL、Java、Perl、PHP、Python、Firefox、wordpress etc…
OSSの定義
再配布を自由に認めること
ソースコードを無償で配布すること
派生ソフトウェアの配布を許可すること
ソースコードのどの部分が、作者オリジナルのコードかわかるようにすること(作者コードの完全性)
個人やグループに対する差別をしないこと
使用分野に対する差別をしないこと
プログラムに付随する権利はすべての再頒布者に平等に与えられること(ライセンスの分配)
特定の製品だけに限定したライセンスにしないこと
他のソフトウェアを制限するライセンスにしないこと
ライセンスは技術的に中立であること
GNUプロジェクト
GNU is Not UNIX
フリーソフトウェアマス・コラボレーションプロジェクト。GNU OSの共同開発。無料のUnixの代替として設計。
GPL
General Public License
GNUプロジェクトが提唱するフリーソフトウェアのライセンス。一般の商用ソフトウェアにとっては使用しづらい場合も。
LGPL
Lesser General Public License
GNUプロジェクトが提唱するフリーソフトウェアのライセンス。GPLとは違いLGPLので公開されたソースを使ってソフトウェアを開発しても、独自の部分のソースコードの公開は強制しない。
ヒューマンインターフェース
UXデザイン
User Experience design
サービスやプロダクトを通じたユーザーの顧客体験のすべてを設計すること。「ユーザーの顧客体験」とは、製品、サービスを知った瞬間から、ユーザーとその製品、サービスのやり取りの側面全て。
UI
User interface
「利用者」(ユーザー)と「システムやサービス」との接点(インターフェース)。
WAI
Web Accessibility Initiative
様々なユーザーエージェントを用いてWorld Wide Webにアクセスする人々のためにウェブアクセシビリティを向上することを目的としている団体。
WCAG
Web Content Accessibility Guidelines
W3C(World Wide Web Consortium)が作成。ウェブコンテンツがさまざまな障がいのある人でも利用できることを目指したガイドライン。
VUI
Voice User Interface
コンピュータと人間のやり取りを声(音声)によって行う操作方式。NUI(Natural User Interface)の一種で、より日常的な動作で製品を自然に使用できるようにするもの。
この英語の略語をまとめるシリーズもついにPart11まで来ました。過去の英語の略語まとめるシーリーズはこちらをどうぞ。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、また明日。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?