心不全療養指導士 認定試験ガイドブック第4章 心不全の概念、診断、成因、検査 ~心臓の構造について~
心臓ってどんな仕組みになっているの?
ちょうど小学6年生になる息子の理科の教科書を見ていたら心臓の働きについてのページがあり、小学生も心臓の勉強をするのかーと感心しました。
みなさんは命を繋ぐのに重要な心臓という臓器についてどれくらいご存知でしょうか?
こんにちは
心不全患者さんが幸せになれるよう
日々勉強中の飯沼です。
心不全療養指導士 認定試験ガイドブックの
心臓の働きの部分を参考にして
心不全に関わる知識のまとめ、心不全療養指導士試験の予想問題を作成しました。
それでは見てみましょう!
心臓の構造の概略4つの部屋
心房と心室
ヒトの心臓は4つの部屋に分かれており、左右の心房と心室に分かれています。
心房と心室やそれぞれとつながる静脈や動脈の間には逆流を防ぐための「弁」が存在します。
「弁」は左心房と左心室の間の僧帽弁のみが2つの弁尖からなっており、それ以外の3つの弁は3つの弁尖からなっています。
また、僧帽弁と三尖弁には、心房側に翻転しないように、腱索と乳頭筋につながっています。
房室弁のこの構造は、心室の拡大など心不全などでよく見られる機能性弁逆流(僧帽弁での機能性弁逆流FMR等)の発生に関与しており理解しておくことは大切です。
刺激伝導系
心臓の拍出は洞結節により生じた電気的興奮が各所へ伝わり心筋細胞が収縮することで行われています。
心臓のなかに電気?と思われる方もおられるかもしれませんが、筋肉が収縮する仕組みとして刺激伝導系という仕組みは非常に大切になってきます。
図にあるように洞結節から生じた興奮は、まず左右の心房筋に伝わり、心臓の中心に位置する房室結節に到達します。そのあと房室結節からHis束に興奮が伝わり、左右の脚に伝わったあとPurkinje繊維(プルキンエ繊維)を経て心室筋に伝わります。
心電図が苦手という方もいるかもしれませんが、刺激伝導系のどの部位がP波で、どの部位がQRS波になっているかをまず抑えることが重要です。(下図)
また、心筋細胞はとても特殊な細胞です。自動能という能力があり、固有のペースで興奮を繰り返し、心室筋では20-40回/分と遅いペースで興奮を繰り返しています。
通常であれば洞結節からの興奮が60-100回/分の早いペースで心筋細胞に伝わって来るので、心筋の固有調律は同結節からの刺激に打ち消されます。しかし、洞結節がうまく機能しなかったり、逆に心室調律が病的に早くなった場合などは心筋の補充調律や心室調律などと呼ばれます。
冠動脈
冠動脈は酸素や栄養を含んだ血液を心臓の筋肉に届ける大切な血管です。
大動脈基部(大動脈の付け根)にあるValsalva洞という3つのコブのような構造をした部分のうち2つから左右の冠動脈は始まり、左冠動脈は主幹部から前下行枝と回旋枝へと分かれていきます。
右の冠動脈は右室や房室結節を栄養しているので、右冠動脈の心筋梗塞では、刺激伝導系の異常や右室機能障害を生じることがある。
冠動脈は心臓の表面を走行したあとに心臓の内側に向かって走行していきます。冠動脈が閉塞してしまうと心臓の内側から心筋梗塞になってしまうのは冠動脈が心臓の表面を走っていることも理由の一つです。
冠動脈が狭くなってしまう狭窄や詰まってしまう閉塞は、狭心症や心筋梗塞を引き起こし、心不全の原因となってしまうので、生活習慣を正しく保って動脈硬化を予防していくことが重要になってきます。
お知らせ
私たちのクラウドファンディングは7月12日をもってsuccessしました。
80名を超える多くの方々からのご支援を頂き、70万円以上の支援が集まりました。ここまで応援くださった皆様、本当にありがとうございました。
まだ何者でもない私たちのプロジェクトに少しでも共感を頂き、具体的な支援をくださり、心から感謝しております。皆様のご支援で自分たちの描きたい未来が日を追うごとに形になっていく様子を見ることができ、心から感謝を申し上げます。皆様のご支援と期待
を背負い、このプロジェクトを通して「生きがい」を取り戻した人々の笑顔が多く生まれますよう、よりいっそう努力してまいります!
それでは予想問題に行ってみましょう!
予想問題11
ここから先は
¥ 100
よろしければサポートをお願いしたいです。 心不全の患者さんや心疾患の患者さんがよりよく暮らせる社会の実現のために、支援活動を行いたいと考えています。