始まりは実家を片づけたくて・・・

このノートには、私が整理収納アドバイザーという資格に出会って勉強して、取得したあと、どのようなことが起きて、どのような案件をしていって成長していってるのかをつづっていこうと思います。

まだまだ、実績も少ないし、発信もできていないので・・・。

こちらで私自身が思う整理収納とは・・・!?

みたいな感じで、気楽に記録していこうかと思います。

そして、今年の9月に亡くなった母の生前整理から遺品整理の話も(実はこっちがメインだったり)していきたいなと思います。

生前整理&遺品整理をするにあたって

・気を付けたこと

・やってよかったこと

・大変だったこと

・後悔したこと&失敗したこと

・実際にやったこと(あれば写真もupします!)

・家族の思いや遺族としての感情の流れ

などなど、当事者でアドバイザーで両方の気持ちを踏まえてつづっていこうかなと思います。

これから親の生前整理をやろうとしている人や、亡くなったご家族や親せきなどの遺品整理をやる方などに、少しでもお役に立てれば幸いです。

noteについてはまだ不慣れですが、少しずつ更新していきますので、気長に待ってもらえると嬉しいです♪

時系列にするのか、、現状から話すのかはその時の気分次第になりますが(笑)

ま、そこもnoteのいろんな機能を使って駆使していこうかと思います!

最後ですが、みなさんに質問です。

みなさんにとっての「生前整理」「遺品整理」は何ですか?

よかったら教えてください♪

私にとっての「遺品整理」は一言ではまとめにくいですが、たくさんのモノを所持していた母のことを考えると、「母の思い出に浸るための手段」と言えるかもしれません。

モノが多すぎては、あれもこれもって頭がパニックになりそうなので、本当に大事なモノや思い出のモノを厳選して「あ、これよく着てたな~、これはよく使っていた財布だな~」など、深い思い出に浸れるだろうな~と思っているからです。もちろん、全部がその人のモノであり、その人の人生の一部ですが、全部のモノの思い出っていったら大変ですよね。

だからこそ、厳選して、一つのモノでたくさんの思い出を思い出して、家族や友人と故人の話をしたいなーと思う今日この頃です。

なので、普段から親やお子さんなどの様子を観察してみるのもいいかもしれません!

じろじろ見るのはよくないですが、会話の中で「こういう色が好きなの?これ、よく使ってる(着てる)よね?」と話してみてもいいかもしれません。

遺品整理や生前整理じゃなくても、きっかけがあればその人の意外な部分を知れるチャンスです!

みなさんのエピソードなども聞いてみたいです♪

最初から長々と書いてしまいましたが、今日からよろしくお願いします♪

整理収納アドバイザー かおりん♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?