見出し画像

No,46_ボードゲームカフェの料金体系って!?🧜‍♂️

なんて切実な悩み・・・😅笑

こんにちは。yu(ゆう)です。

『ボードゲームを映画やカラオケと同じくらいのイチ文化』を目標に、2023年2月に某プロ野球球団を退職。まずは目標への第一歩として、活動拠点となる「ボードゲームカフェ」のOPENを目指しています。

今回は、ボードゲームカフェの「料金体系」というテーマに好き勝手書かせていただきますが、あくまでも個人的な考えですので、ふぅーん・・・的な感じで読んでくださいね。(*- -)(*_ _)ペコリ

まず一言いいたいこと・・・


世の中のボードゲームカフェは何故そんなに安いの?
価値あるものには相応の対価があって然るべきではないの??
いや、逆にこれが今の世の中のボードゲームの価値だと受け止めないといけないの!?

・・・です。

時間料金制を取っているのはどこもほぼほぼ同じ。これには異論はありません。ただ、1h@400~ とかあったりするんですよね😠

逆に、1日フリー料金になってくるとあまり大きな差はなくなってくるので、このプランの現在の価値観の相場というものもあらかた分かりました。

そして、基本的には普通のカフェと違って、コーヒー1杯飲んで30分・1時間で出ていくという流れではないので、結果(イコール)、3hなり5hなりのプランがメインとなるので、1h料金は一応揃えておいて普通の喫茶とあまり変わらない料金にすることで入り易くする戦略なのかもしれませんね☕

それも理解できるんです。
ただ、ボードゲームカフェではなく、完全に「喫茶店利用」として切り離しているのが明確に分かれば・・・。

でも、自分で自分が提供している価値を低く見過ぎてませんか❓
って思っちゃうんですよ🥲あなたが提供できるひと時・空間・楽しさ・満足感って、「それだけの価値分しか提供してません」って言ってるのと同じですから。。。

なので、意図を伺いたいなぁと思うお店がたくさん💦笑


対価ってお金以外にあるの?

お店を運営するのにお金以外で回せるものってあるの??

継続して価値あるサービスを提供し続けることこそ、良いサービスなんじゃないの???

「また来たい」と思って来店いただくお客様を増やすことが、結果としてお客様へのお返しとなり、満足度の向上にも繋がるんじゃないの????


理想と現実・・・違うと思います。
私はまだスタート位置にも立ってませんから、お前が言うな!ですよね💦本当にすみません。生意気言って。。。

ただ、一度走り始めたからなかなか値上げはできないとか、本当は上げたいけど現実は厳しいとかを言い訳にして、本気で料金体系の事と向き合ってなかったりとかしませんか?

だって、きっとアイデア次第で解決手段はあるはずなんです💡

業界としても市場規模が大きくなれば、もっと大きな渦(ブーム)が作れますよね。そうなれば日本人のボードゲームデザイナーももっと出てくると思いますし、日本発の面白いボードゲームがもっとたくさん生まれるかもしれません!!ドイツ逆輸入みたいな😊笑

見合った価値を生み出して、きちんとお客様に伝えて&提供して、満足してさえいただければ、きっと価値に気づいてくれて値段じゃない幸福感を求めてまた立ち寄ってくれると思うのです。


そうして身近なエンターテイメントとして、「もっと多くの人にボードゲームの魅力を知って欲しいし、イチ文化になって欲しい」

キレイごとかもしれませんが、そこは何とか頑張っていきたいと思っています❗そういう想いはみんな同じだと信じて、皆さんに負けないように努力していきたいと思います。


最後までおつき合いいただき、ありがとうございました!✨
(もし、不快な思いをさせてしまった方がいらっしゃるようでしたら、申し訳ありません)


明日からは、私が持っている380個のボードゲームの中からジャンル別にいくつかおすすめを紹介する記事を書きたいと思いますので、次回もお楽しみに!!


共感いただけるようでしたら、お気持ちのサポートをお願いします💐 ボードゲームで幸せの時間体験を体感できる機会の創出や、わくわくするような演出・道具購入etc・・・ボードゲームを映画やカラオケと同じような「一文化にする」という目標達成のために、有効活用させていただきます✨