見出し画像

【7月のアンケート結果】どんな機能があれば、ゆれ体感を投稿しますか?

2022年7月14日から31日まで、防災意識とアプリの機能についてのアンケートを実施しました。期間中、76名の方にご回答いただきました。ご参加くださった皆様、誠にありがとうございます。
7月のアンケートでは、6月に伺った一時滞在施設についてと、「ゆれ体感」機能について主に質問しました。

一時滞在施設について

前回6月のアンケートで一時滞在施設の認知度、実際の利用経験について伺いました。

認知度は81%
利用経験がある方は0人

存在は知っているものの、多くの人は利用の経験がない「一時滞在施設」について、もう少し深堀りして質問してみました。

1. あなたが仕事やプライベートでよくいく場所の近くの一時滞在施設を知っていますか?

知っている20%、知らない79%、未回答1%

使ったことはないものの、場所は把握しているという方が20%もいらっしゃることに驚きました。

2. 例えば、新宿区の一時滞在施設では、利用の際に「英語が話せるか」「介護・看護の資格があるか」などを受付票に記入し、滞在中の協力を求められることがあります。この事を知っていましたか?

知っていた9%、知らなかった91%

一時滞在施設では、多くの人を長時間受け入れる可能性があり、施設を利用する人も共助の観点で協力を求められる可能性があります。
知っている方が予想以上に多い印象を受けました。防災への関心度が高い方が多く回答してくださっているように感じます。

「ゆれ体感」機能について

PREPでは、ユーザーとPREPが双方向でつながる仕組みの充実を図りたいと考えています。その仕組みの一つである「ゆれ体感」と機能について、いくつか質問しました。

「ゆれ体感」とは、地震に対してどれくらいの揺れを感じたか、アイコンとコメントを投稿する機能です。地震の詳細画面から「ゆれ体感」のタブをタップすると見ることができます。

3. PREPには、地震の体感を地図上に投稿する「ゆれ体感」機能があります。この機能について知っていますか?また、どのくらいの頻度で見ますか?

よく見る22名、たまに見る15名、大きな地震の時は見る23名、ほどんど見ない4名、機能を知らない10名

大きな地震の時は見る、と回答された方が一番多かったです。大きな地震の時は投稿数も多く、状況を見てみたいと感じられる方が多いのでしょう。

4. ゆれ体感は5段階で入力をお願いしています。以下のような状態はどの段階だと思いますか?

「屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。歩いている人の中には、揺れを感じる人もいる。眠っている人の大半が、目を覚ます。 棚にある食器類が音を立てることがある。 電線が少し揺れる。」

気象庁の震度階級の目安として示されている震度3程度の体感、周囲の状況について、どのくらいゆれたと感じるか伺いました。

ゆれない5名、ゆれたかも?2名、ちょっとゆれた16名、結構ゆれた45名、ものすごくゆれた6名

「結構ゆれた」を選択された方が半数以上で最も多い結果になりました。ただ、「ちょっとゆれた」や「ものすごくゆれた」を選んだ方もいらっしゃいます。震度マップでは震度3として表示されている場所でも、これまでの地震の体験などにより、体感として選ぶアイコンが変わってくるのは興味深いです。

5-1. 今までにゆれ体感を投稿したことはありますか?

1,2回だけ投稿したことがある26%、たまに投稿する20%、よく投稿する20%、投稿したことはない34%

投稿した経験がある方は66%、ない方は34%という結果でした。

5-2. 5-1で「よく投稿する」「たまに投稿する」「1、2回だけ投稿したことがある」と回答した人に質問です。投稿したきっかけや理由があれば教えてください

自分の体感を他の人にも共有したいから33票、近くにいる人が揺れを感じたか知りたいから16票、自分の地点がゆれなくても、震源近くの人の様子が心配だから13票(上位3件)

投稿のきっかけとして圧倒的に多かったのは「自分の体感を他の人にも共有したいから」でした。

5-3. 5-1で「投稿したことはない」と回答した人に質問です。投稿しない理由があれば教えてください。

位置情報がばれてしまうのが嫌11票、自分の意見を投稿することに抵抗がある10票、揺れを感じていないから7票(上位3件)

投稿しない理由としては、「位置情報がばれてしまうのが嫌」「自分の意見を投稿することに抵抗がある」という方が多かったです。

6. ゆれ体感にどんな機能追加や改善があれば、もっと投稿したいと思いますか?

ゆれ体感と震度マップを重ねてみることができる35票、地震後投稿内容が集計される26票、投稿した地点の詳細な位置を隠すことができる24票(上位)3件

一番多かったのは「ゆれ体感と震度マップを重ねてみることができる」でした。体感と実際の震度がどんな関係になっているのか、現在も見比べてご利用いただいているのでしょうか。関連して、その他の意見としていただいた体感震度で表す、というのも震度マップとの比較が面白そうだと思いました。
位置の表示や投稿の削除機能などの工夫も、今まで投稿したことがない方に投稿してもらう機会になりそうだと感じました。

通信障害について

7. 7月2日~5日に大規模な通信障害が発生していました。何か困ったことはありましたか?

通信障害の影響は、家族との電話、仕事でのやり取り、荷物の受け渡しなど様々な場面で出ていました。LINEなど別の手段で乗り切った方や、今後のためにフリーWi-Fiがある場所を確認した方もいらっしゃいました。今回の障害が、電話以外の代替手段を検討しておく機会になったようです。

アンケートにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。特にゆれ体感機能に関する回答は、今後の開発の参考に役立てさせていただきます。

現在、8月3日から5日にかけて豪雨のあった地域の方へ、緊急アンケートを実施しています。
今回の大雨の際の、避難の判断材料や理由について、お聞かせいただけると嬉しいです。
▼【緊急アンケート】東北・北陸地方でご利用の方へご協力お願いします
https://forms.gle/FBpd2oAXiez4bk2fA


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?