rc005063

保健体育教師をしています。日々の仕事の気付きだけでなく、好きなように、気ままに発信して…

rc005063

保健体育教師をしています。日々の仕事の気付きだけでなく、好きなように、気ままに発信していきます。良ければお付き合いください!

マガジン

  • 正規採用の旅

    自身の経験から教師として正規採用されるのに必要だと思うことについて、まとめています

最近の記事

保健体育教師の「はじめての教員免許更新」

2020〜2021年は教員免許の更新期間です。備忘録を兼ねてはじめての教員免許更新についての体験記を書き残します。 制度をおさらいざっくりまとめると… ●取得から10年ごとに更新が必要 ●必修6時間、選択必修6時間、選択18時間の計30時間の受講が必要 ●猶予は2年間(9〜10年目の間で行う) 30時間って、おい! とツッコミたくなります。丸々5日間… 暇だと思われてるんですかね うっかり失効しちゃう気持ちわかるこのようなニュースを毎年見ますが、気持ちわかります。僕の

    • 顧問としてどうしたいのか、目標を立てるってやっぱり大事!

      改めて考えさせられた1日だったので、頭の中を整理するためにも書きます 今日は部活のインターハイ予選でした。かねてから僕の部活動の方針は「生徒自身が立てた目標に向かって日々努力し、達成を目指すべくサポートする」なのですが、僕自身が生徒に目標を強制することはしてきませんでした。例えば県ベスト8とか。あくまで決めるのは生徒。顧問はその目標を達成できるようにサポートする役だと。うちの部活は結果よりも過程を大切にする部活なのだと。 それはその通りなんだけど…その言葉に甘えて、逃げて

      • 読んで損なし!教員採用に役立つおすすめ2冊

        以前に書いた下の記事でも紹介したのですが、 これから教員採用試験シーズンに突入することもあり、改めてこれだけは読んで損はない2冊をご紹介します。 ロジカル面接術面接術と書いてありますが、就職活動全般において通じる考え方が学べます。履歴書やエントリーシート・志望理由書を書く時、面接を受ける時、小論文を書く時に絶対忘れてはならない就活者としての心得みたいなものがわかります。 僕はこの本を読んだことで自分の中でも整理整頓ができ、筋道の立った受け答えができるようになりました。就

        • 保健体育教師とコロナ禍

          この記事では「保健体育教師とコロナ禍」というテーマで、自分の今感じていることをまとめています コロナ禍によって既成概念が揺らぐ今まで当たり前のように行っていた慣習や行動、考え方を一変させた新型コロナウイルス。それは学校現場でも同様です。 日本の学校生活は「密」を前提に成り立っています。そんなことはコロナ禍になるまでは考えもしなかったけれど、その前提が崩れると、もうすべてを一から考え直す必要があります。 それに追われ、振り回されながら日々を過ごしています。そして既成概念が

        保健体育教師の「はじめての教員免許更新」

        マガジン

        • 正規採用の旅
          4本

        記事

          教員採用試験という名のブラックボックス

          この記事では僕自身の経験から感じている公立の教員採用試験についての印象や思う事について書きます。あくまで僕個人の意見かつ推測や偏見に満ちているので、ほどほどの距離感で読んでください笑 一次試験について僕の受験した自治体では当時一次試験は筆記試験(一般教養・教職教養・専門)と個人面接だけでした。わずか2回しか受けていませんが、一次試験に関しては筆記試験・個人面接共に不適合者を機械的に外していく作業だと感じています。毎年100人強が受験し、二次試験に進めるのが10名前後であると

          教員採用試験という名のブラックボックス

          教員の就職活動のポイント

          この記事では自分の経験に基づいた教員の就職活動のポイントや役立つ情報を提供していきます まずはじめにこれはあくまで僕の話だが、本格的に応募を繰り返すようになるまで、いわゆる就活のハウツー本などを読んだことはなかった。教員の採用と一般企業の採用では話が違うと思っていたし、そもそもそんなことを学ぶ必要すら感じていなかった。まずもってそれは間違いであった。これから就職活動をする教員志望の方、僕と同じ過ちを繰り返してはいけません!とにかく基本的な就職活動の作法を知るためにも一冊なん

          教員の就職活動のポイント

          現役保健体育教師が語る!正規採用までの道のり

          この記事では僕が保健体育教師として採用に至るまでの道筋を振り返っていきます。教師を志す人だけでなく、正規採用を目指しているすべての人に役立つことを願って… 憧れから目標へ小さい頃からスポーツに親しんできたこともあり、スポーツに携わる仕事が出来たら良いなぁーなんてぼんやり思っていた中学時代。 高校では、人に何かを教えることに面白さを感じ始めたことと、部活の顧問をしたいという気持ちから自然と教員を目指すようになった。さて、どの教科を選ぶべきか… スポーツ+教員=体育の先生!

          現役保健体育教師が語る!正規採用までの道のり

          noteをはじめた理由

          2021年4月をもって教員10年目に突入しました。 ひとつの節目を迎えた時、自分のなかで次のような気持ちが湧いてきました 自分の思考や感情を豊かに表現できる文章力を身につけたい! 仕事柄、決まり決まった通知文章や案内文章、規則文、説明文などは書く機会も多く、それなりには書けるようになってきましたが、自分が思ったことや感じたこと、はたまたレビューなどを書く時にまったく上手に表現出来ていない自分がとても情けなくもどかしく感じていました。 次の10年に向けて、少しでも豊かな

          noteをはじめた理由