見出し画像

隠岐の旅|行ってわかった!旅を楽しむための注意点

こんにちは、Raymmaです。島根県・隠岐諸島は、その豊かな自然をはじめ、語り尽くせぬ魅力の宝庫です!しかし、実際に行って初めてわかった注意点があります。隠岐の旅を満喫するために、ぜひ事前にチェックしてみてください。「隠岐旅シリーズ」一連の記事同様、「隠岐に初めて行こうとしているあなた」に向けて、お届けしていきます。

この記事を書いている人

隠岐旅を楽しむための注意点

本日は、隠岐旅をもっと楽しむために、筆者(伊地知)が、「事前に知っておけば良かった・準備しておけばよかった」と思うことをご紹介したいと思います。

これから隠岐旅をする皆様の、ご参考になったら、うれしいです!

牛さんが大自然の中からコンニチハ photo by Satoshi Morita

①大自然の中では電波はつながりにくい

隠岐の魅力は、雄大な大自然。

いうまでもないことですが、大自然の中では携帯電話をはじめとする、あらゆる電波がつながりにくいです。

ネット・メール・電話はもちろんのこと、ナビも繋がらなくなることはしばしば。

港などで配布している地図は、もらっておくと意外と重宝するでしょう。

②船は結構揺れる→酔い止め対策推奨

船は結構揺れます。

船酔いが心配な人は、事前に酔い止めを準備したり、ミントタブレットやガムなど、スッキリ気分転換できるものを持っておくといいですね。

船の揺れの体感は、個人差があります。誰かが「全然大丈夫だよ」といっても、あてになりません。

その日の体調や三半規管のコンディションで、一気に酔うことも。

デッキに出て風に当たったり、寝られるようだったら到着まで寝てしまうのもひとつの方法です。

西ノ島、鮨あいらの「あいら巻き」絶品でした!

③夕食は予約がオススメ

お目当てのお店がある場合、夕食は予約することをオススメします!

人気店の場合、開店直後に地元の方でいっぱいになったり、そのお店を目的で来ている人も少なくないからです。

夏などのハイシーズンは、それでなくても混み合うかも知れません。

夕食を出しているお宿ならば、お宿にお願いすると、ゆったりくつろげます。

④温泉の休館日に注意

これは島後でのエピソードですが、温泉に入ることを楽しみにしていたら…たまたま休館日でした!残念!

滞在が短い場合は、温泉の休館日、営業時間は事前にチェックしておきましょう。

ちなみに、筆者が行きたかったのは隠岐温泉GOKAです!休館日は月曜日なので、お気をつけて。

マリンレジャーの後は、洗濯が必須!! Photo by Satoshi Morita

⑤コインランドリーは港近辺(島後・西ノ島)

のんびり滞在したり、マリンレジャーを楽しむ予定があるなら、1回は洗濯したくなるかもしれません。

筆者が今回訪れた島後、そして島前の西ノ島では、港近辺に全自動コインランドリーがあります。

洗濯と乾燥を、60分〜80分で一気に終えてくれるので、とても助かります。

その間、お食事、ティータイム、周辺観光などしたら、効率的ですね!

【島後のコインランドリー】
コインランドリーオアシス
島根県隠岐郡隠岐の島町名田の二3−3

【西ノ島のコインランドリー】
港のすぐ近く、くにがレンタカー横にあります。
島根県隠岐郡西ノ島町大字別府3-5

⑥ATMは「ゆうちょ・島根銀行・山陰合同銀行」

ATMは基本的に上記の三種、メインはゆうちょと考えてください。

一部都市銀行など、コンビニでしか現金が下ろせないキャッシュカードは要注意!

後述するように、クレジットカード付加のお店も多いので、あらかじめ現金を多めに持参すると良いかもしれません。

⑦クレカ不可のお店は意外と多い

隠岐では、クレジットカードが使えないお店は少なくありません。

レンタカーなども、業者さんによっては現金のみの取り扱いとなります。

西ノ島港の売店など、おみやげ物屋さんもクレジットカード付加のお店が結構あるので、気をつけましょう。


強調しておきたいことがあります。

注意点は、決してデメリットではありません。

事前に知っておくだけで、快適に旅を楽しむことができるのです。

最高の隠岐旅を、満喫するために。

ちょっとしたことですが、心の片隅に、置いておきたいですね。


読んでいただいてありがとうございます

今回のnoteが参考になったと思ったらスキ、シェアをお願いします。励みになります!

また、Twitter、コメントでのご意見・ご感想もお待ちしてます。

また次のnoteでお会いしましょう🌈🐇✨

Raymma


こちらの記事もおすすめ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?