絵を知ってもらう行為は『好きな人を振り向かせる』のと同じ。ノーメイク寝癖ワガママボディで魅力が伝わると思うな(備忘録)

おい猫嶋。
個人サイトのデザインをいじるのが好きだからって、そればっかやってんじゃないよ。
絵を見てもらう努力を怠ってんじゃないよ。

このままだと「私の絵は誰にも好かれてないんだァ!!!」なんてことになりかねないぞ。(デジャヴ)


絵の魅力を知ってほしい人に
最大限!絵の魅力をアピールしたいだろ?
それなのに、ただ絵を上げるだけではあまりにも努力不足なんよ。

絵を見てもらうのを期待して受け身で待ってるって、それ
告白されるのを受け身で夢見てるだけの、少女漫画の主人公
と同じだからな。
実際は動かないとなんも起こんないからな!

朝、道を歩いてて急に告白されるとか、たまたま顔を合わせたら一目惚れされるとか、フィクションの話だからあああ!
※一部の美女(=神絵師)は除く



…。
整えろ
。話はそれからだ。

そして視界に入る回数を増やせ。相手の好きな類の話をしろ。
メンヘラって相手に不信感を与えるな。
どうしてもヘラるなら、見えないところで吐き出したり、相談しろ。


好きな人に、「ありのままの私に振り向いてくださぁ〜い!」って、だらしない身体、ノーメイクの顔、寝癖のついた髪で自分を見せるのか?
そんな状態で魅力をアピールするのか?しないだろ?


…ウィッス。



①高頻度でアップし続ける(究極は毎日)

毎日アップしていると、人の目に止まる機会がぐっと上がる。自分のアカウントの存在をみんなに知らしめていこう。

(独特の白い生きものの絵で有名なしりもとさんは、毎日投稿してどんどん閲覧数を伸ばし、着実にファンを獲得していかれたらしい。
私も新着から見かけて知った。)


創作がそれなりに形になっている場合、人気が無いという以前に
存在を知られていない
可能性が高い。


あと以前追いかけていた創作者さんがブクマ13とか8とかだったけど、継続して上げ続けているうちに30ブクマ、50ブクマと人気になっていった。

一度注目されればおすすめに載るようになるので、勝手に閲覧&反応が増えていく。



②同系統の絵で埋める(版権含む)

同じような作風の絵を上げていると、
この人はこういう絵を描く人なんだな
とフォローに繋がりやすい。

パッと見てわかりやすいので、ファンになって貰いやすい。


…割と何でも上げまくってるアカウントだから、統一感が薄い絵は別の場所に……上げたほうがいいかな…(ポイピクとか)


➂一定以上のクオリティの絵を並べる

色の付いていないらくがき、半端な描きかけ。

それらが沢山混じっていると、せっかく見に来てくれた人が、見たい絵を見つけづらくなってしまう。

フォロー後も見たい作品が新着で見れる……とは思いづらいので、フォローにも繋がりにくい。



絵を見てほしいなら、最低限、作品欄は整とんされた状態に保つこと。
(らくがきはまとめて投稿するとかね。)

……いまめっちゃ作品欄カオスだわあ…。


④タグを工夫して付ける

たぶん一番サボってるところだと思う。
タグは作品の閲覧に関わるめちゃめちゃ大事なものだ。



Q.
知られていないうちに「創作」というタグだけ付けたとして、果たして絵を求めている人が私の絵を見つけられるだろうか?

A.
見つけてもらえる訳がない。
創作というタグを付けられたオリジナル作品の母数を舐めるんじゃないよ。



…というのも、いっぱいタグを付けるのは恥ずかしい、ダサい、みたいな気がしてずっと付けてこなかった。
自分の作風の絵を検索する時、どんな検索ワードを入れるだろうか?
考えてみよう。



自分の場合、
創作  男の子  創作男子  なんとかかんとか」といった感じだろうか?
恥ずかしがらずに、タグをいっぱい付けていこう。


⑤版権ジャンルの力を借りる

版権もの、ファンアートは閲覧の母数が多い。ので、存在を知ってもらいやすい。



版権絵から作品一覧を見に来てくれた人が、「絵柄や作風で興味を持ってくれていた」場合。
創作絵にも手を伸ばしてくれて、描き手のファンになってくれる可能性がある。



同系統の版権絵をらくがきしたら積極的に上げて、好みが似ている人に自分の創作を知ってもらおう。





もう一回おさらいだ。
絵の公開はな、好きな人へのアプローチと同じなんだぞ。


①何度も相手の視界に入る
(高頻度で上げ続ける)


②一貫性のある言動で相手に安心してもらう
(ジャンルメンヘラにならない)
※玄人は『多趣味(多ジャンル)』になる


➂相手が理解しやすいように話す
(絵を見やすく整とんして上げる)


④相手が何を知りたがっているか考えて話す
(見たがっている方が検索しそうなタグを付ける)


⑤相手の興味のある話題を出す
(同系統の版権絵を一緒に載せる)




もし自分の発言や立場が嫌われがちなら、いっそ何も言わず、隠しておいたらいい。

自分のすべてを最初から知ってもらう必要はないよ。実際ぜんぶを知ってもらうなんてこと、不可能なんだから。
距離が縮まって親しく慣れた時に、伝えればいい。


そのまま、ありのままを受け入れるのは、よっぽど親しい友人とか、恋人ぐらい。
自分の(絵の)魅力を売り込むなら、相応の装いでネットの海に出かけよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?