確定申告|確定申告ってなに?退職したらいつまでにやるの?

こんにちは、Yunaです!

本日は、専業主婦となり確定申告を会社がやってくれない私のために、

  • 「確定申告」とは何か

  • いつまでにやるのか

  • なにが必要なのか

を自ら調べて、挑戦する記事になります。


そもそも確定申告ってなに?

確定申告とは、ざっくりまとめると毎年1月1日から12月31日までの「収入」が確定したら、今年1年分の納税額を決める作業のことです。

過去の私の「確定申告」は、年末に用紙2枚に記入し印鑑を押す作業でした。主人の会社ではデジタル化が進んでおりパソコンから申込も可能だそう。皆様の会社ではいかがですか?

会社員の方は基本的に会社が代わりに行うため、会社側が用意した手順に沿って手続きが完了です。


確定申告が必要なのは誰?

確定申告が必要な人をざっくり一言でいうと、会社で年末調整を受けていない人になります。

年内に退職し、12月31日までに再就職していない私や、自営業の方などは対象です。


確定申告はいつまでにやらなきゃいけないの?

自分が確定申告の対象者であることはわかりました。

では、いつまでに確定申告しなければいけないかというと、
以下の通りになります。

令和3年分の所得税等の確定申告の相談及び申告書の受付は、令和4年2月16日(水)から3月15日(火)までです。

国税庁HPより引用
「あれ?年末までじゃないの?」

とこっそり思った私。


確定申告にはなにを準備すればいいの?

確定申告で準備するものは、専業主婦の私の場合、

  • 本人確認書類(マイナンバーカード等)

  • 源泉徴収票(退職した会社から発行される)

  • 医療費の明細書

  • 生命保険等の証明書

などの必要書類がありました。

※ご自身に必要なものを正確に探す場合
「どの人も必要な共通書類」と「該当項目に当てはまる人に必要な書類」があるため、記事の末尾に引用している国税庁の記事をご参照ください。


確定申告はどこで手続きができるの?

準備万端!いざ確定申告!
さて、いったいどこで手続きができるのでしょうか。

以下の3点が、国税庁で記載されている手段になります。

  1. e-Tax(電子申告)で申告する。

  2. 郵便又は信書便により住所地等の所轄税務署に送付する。

  3. 住所地等の所轄税務署の受付に持参する。

※詳しい手順はこちらの国税庁HPをご覧ください。

インターネット上で申告書を作成するか、
手書きしたものを税務署に持参/郵送する どちらかのようですね。

これで手続前の心構えもバッチリ!

参考にさせていただいた記事・URL

確定申告。わからないことだらけで不安でしたが、なんとかなりそうです!

最後に、この記事を作成するために参考にさせていただいた記事を以下で紹介しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?