見出し画像

読者の流入経路をNote内に限定しない

Note内のユーザーは、あくまでインターネット上の本の極々わずか。
余りNote内からの流入に拘り過ぎる必要は、ない。

よう、兄弟。俺だ。今日も良く来てくれたな。

俺:パルプスリンガー禅僧。しかしブッダの扱いは路上に転がす程度。

最近、noteでちょくちょく見かけるのが、変なグローステクニックにでも引っかかったか、フォローを一杯してみたり、スキをスパムったりしてる人だ。
一応NoteもSNSなのでTwitterとかのテクニックを流用しているっぽいが、まあぶっちゃけ大して役には立たない。

と言うのも、Noteで積極的に活動してるのは大部分がクリエイターなので、つながるにしても相手に対してリスペクトが求められるからだ。
身もふたもない事を言ってしまえば、相手のハートを動かす作品を送り出してこそ初めてフォローしてもらえるというもんである。

そんな訳で今日は、noteに作品を投稿したら、何処から読者に来てもらうか考えよう。

1:Note内からの流入

まず、念頭に上がるのがやはりNote内からの流入だろう。
フォロワー数は活動の成果を掛け算してくれる、レバレッジという事もあり短期グロースを求める者が執着しがちではある。

だが、フォロワー数はあくまで成果物の効果にかかる係数だ。
インターネット上への奉仕に繋がる成果物が出せてないのに、フォロワー数ばかり追い求めても片手落ちである。

また、ジャンルタイムラインからの流入や、イベント企画を周遊しているからのチェックなどもある。

Note内からの流入は、熱量が高めのユーザーだが、実数としては極々少ない。Note内にだけ呼び込みを行っていると、イマイチ成果に結びつかないという事が考えられる。

とはいえ、リテラシー高いユーザーに対してアプローチが行えるのは良い事だ。活動し始めはNote内に対して集中してアピールするのは、決して悪い事ではない。留意すべきは、その中に閉じこもるのが自分にとって良いかどうかというとこだ。

ビッグサクセスを狙っていくなら、Note内だけにとどまっている訳にはいかないな。

2:他SNSからの流入

Noteはシェア機能が充実している。
と、いう事は必然的に作品の出来栄え如何では、どんどん世の中に広がっていく可能性が生じるという事である。

この時、シェアは『作者に対して直接利害関係のない人のシェア』が一番パワーを持つ。逆に自薦はよっぽど信頼を積み重ねておかなければ、読んでもらえるとこまでこぎつけられない。

要するに、読み手のハートをガツーン!と揺さぶっていくクオリティが求められてしまうのだな。万人が平等に、とはいかないものだが、さりとて研鑽を怠れば人は陳腐化するもんでもある。

聡い人は上の内容でお気づきかと思うが、くだらない互助関係の構築なんぞもっての外である。ユーザーは賢いので、ウソ偽りで持ち上げられた作品からは早々に離れていく。

アレコレ小細工を考えるリソースは、基本的には作品その物に優先して割り振ろう。その方が、結果的にはリターンへと結びつくと俺は考えている。

3:グーグル検索とかからの流入

Noteはインターネット検索に対するSEOが非常に強い。
流行りの情報とかのエントリーに関してはかなり上位にまで、検索結果を食い込ませてくれる。

まあ、その分ボットなどのプログラム周回も流入する訳だが……人目につくルートが多いに越した事はない。

投稿ユーザー側でも、タイトルに検索ワードを入れるとかで意識しておくと恩恵を受ける事が出来る……のだが、ここ一年程で内容のクオリティに対する評価が厳しくなった。

デマやフェイクニュースなどの価値が低いどころか有害ですらあるページは表示優先度を下げられ、読者にとって有益であるページが優先される。
つまり、ここでも読者ファーストとしてクオリティが求められてしまう訳だ。

となると、やはり重要なのは作品のクオリティチェック&アップという事になる。この傾向は当面も変わらないだろう。

まとめ

・Noteからの流入は熱量高、実数低
・シェアからの流入は熱量中、実数中
・検索からの流入は熱量低、実数高
・Note内からの流入に執着しすぎている人を結構見るが、バランスよく狙っていこう
・何をやるにも、結局クオリティが求められてくる事からは、現状逃げられない傾向が続くと考えられる

戦場へ

Noteは便利だし、居心地がいい。しかしNoteだけがインターネットでもない。ビッグサクセスを狙うなら、それ以外の世界についても目を向けていこう。

とはいえ、過剰最適化にはご用心。一つの指標に拘り過ぎると、今度は別の大事な物を見落とすという物である。

今回はここまでだ。またな。

現在は以下の作品を連載中!

弊アカウントゥーの投稿はほぼ毎日朝7時夕17時の二回更新!
ロボットが出てきて戦うとかニンジャとかを提供しているぞ!

#コラム #毎日投稿 #創作論 #流入経路


ドネートは基本おれのせいかつに使われる。 生計以上のドネートはほかのパルプ・スリンガーにドネートされたり恵まれぬ人々に寄付したりする、つもりだ。 amazonのドネートまどぐちはこちらから。 https://bit.ly/2ULpdyL