見出し画像

♯3 オケ体験記①ーー参加のきっかけなど

お久しぶりです。
らすくです。
ブログ書く書く詐欺になっており、9ヶ月ぶりの更新です。
書きたいことたくさんあるのに、いざ書こうとするとハードルが高いものですね^^;
最初のブログのテーマとして書こうと思っていた「チェロ購入体験談」はいずれまた。

今回は、「オケの初見演奏会を体験してみたこと」について皆さんにお話をしますね。

初見演奏とは、初めて見る楽譜をその場ですぐに演奏することを通常いいます。

今回の「初見演奏会」は、
・演奏する曲はあらかじめ分かっている
・指揮者が適宜止めて指示を出しながら、曲を通しで練習するのが1時間
・最後に、ノンストップで本番のように演奏して終了
という流れでした。
完全な初見演奏というわけではなかったので、記事のタイトルは「初めてのオケ体験記」としました。
(ブログ記事では引き続き「初見演奏会」と言いますね。)

初めてオケで演奏した感想は・・・
大勢で音を合わすことは、やっぱりとても楽しい!!
でした^ ^

詳しい感想は、追々たっぷり述べるとして、今回のテーマでは、他に
・オケの演奏の準備はどんなことをした?
・合奏練習ってどんな感じなの?
これらのことを知ってもらえたらいいなと思っています。

・参加のきっかけ
・準備編
・本番編
に分けてお話しします。
準備編、本番編はいくつかに記事を分けようかなと考えています。
話したいことがたくさんあるよ〜笑

今日は、参加のきっかけについてお話をします。

……と、本題に入る前に、私のことを少しお話しさせてください。
私は、2021年5月からチェロを習い始めました。
初見演奏会の本番当時で2年と5ヶ月のチェロ歴でした。

普段は個人の先生にレッスンしてもらったり、少人数でチェロアンサンブルをやったりしてチェロを楽しんでいます。
オケでやるような長い曲はまだやったことがなく、長くて6分程度の曲でした。
楽譜を読むのはあまり得意ではありません。

オケにはいつか入りたいなというのが、チェロを始めた時に目標に掲げたことの一つでありました。

そんな私が、オケの初見演奏会に参加するようになったきっかけは、2023年9月に訪れました。
チェロアンサンブルの仲間から、
「3週間後にオケの初見演奏会があるので来てみない?初心者でも大丈夫。雰囲気を味わうだけでも!」
とお誘いがあったのです。

初めは、
「え、私、早い曲とか全然弾けないよ。音程も悪いし、参加してもいいのだろうか?」
と思っていました。

でも、「初心者でも大丈夫。オケの雰囲気を味わうだけでもとても楽しいと思う!」という言葉に、勇気が出ました。
「オケのイベントで初心者歓迎イベントをやっているところはなかなかなさそう、これを逃したら、次にいつオケの体験ができるかわからない!」
「いつかやってみたいと思っていたオケの参加ができるチャンスがあるのなら、今チャレンジしてみよう!」
そう思って、その日のうちに申し込みをしました。

その後、オケの方からボーイング入りの楽譜がPDFで送られてきました。
曲は、チャイコフスキーの交響曲第5番第4楽章。
私にとっては史上初の10分超えの曲です。
ドキドキ・・・

次回、「初めてのオケ体験記②ーー準備編」へ続きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?