見出し画像

【SNS発信】ゼロから「ありがとう」と言ってもらえるまで!わたしが実際にやったことまとめ

最近「発信を始めたいけど、何からやればいいのかわかんないよーー」という相談を2人の方からいただいたので、

わたしが今までに学んだこと・行動したことをまとめておきます!

ちなみにわたしも、SNSは見るだけの人という状況から初めて、今では感謝の言葉を定期的にいただけるレベルまでなりました!


うれしい


行動にもつながってるのうれしい
手書きメッセージの破壊力すごい

noteでサポート(投げ銭)をいただいたり、友達から「いつもおもしろい発信をありがとう」とスターバックスコーヒーのギフトカードをいただいたこともあります。

あとは、片づけの講座に申し込んでいただけたり、Beauty Japan茨城というスピーチの大会からスカウトしてもらったり、発信をすると仕事のチャンスもくると思ってます。

自慢はこの辺で終わりにして、早速始めましょう!

これから発信をしたいという方の、参考になればうれしいです!!


スタート時の状況

まずは、発信をスタートした時のわたしの状況を書いておきます。

SNSを使い始めたのはかなり遅く、LINEを始めたのが2015年、Twitterを始めたけど3ツイートくらいして挫折したのが2017年、

その後、2020年にアメブロを始めて、1記事目で「むり」ってなって、

2021年に趣味で文章を書くために、このアカウントを作り、たまに好きなアイドルの話をするも、そんなに活用できてない

という、かなり発信とは無縁の状態でした。

ちなみに、Instagramは見ることすら、できてませんでした。検索できないのむずすぎない?

実際にやったこと・学んだこと

ここから、時系列で実際にやったことと学んだことを書いていきます。

手探りで進んでいるので、遠回りしてるところもあります。

なので、全部マネするのではなく、合いそうなものがあれば、取り入れてください!

オンラインサロンに入った

大好きなブロガーさんであるかんころさんのオンラインサロンに入りました。

当時は、「発信したい」とは1ミリも思ってなくて、憧れのかんころさんの話を聞きたくて入ったのですが、今になって振り返ってみると、これが神の一手でした!

よかったポイントは、オンライン上に友達ができたことです。

「〇〇さんが見てくれるから、投稿しよう」というモチベーションになりました!

あとは、リアルな友達とはつながってないアカウントができたのも、よかったです!

「大学の頃の友達に見られたら恥ずかしい」と思うような、自分の内面をさらけ出すような内容や、意識高いと思われそうなことも、オンライン上の友達なら、見られても大丈夫でした。

なので、オンラインサロンは入っても入らなくてもどっちでもいいと思いますが、オンライン上に友達がいることと、リアルな友達と繋がらないことが最初は大事なのかなと思います。

ブログを始めた

ここが、「発信して仕事にするぞ!!」と思ったポイントです。

この時は、ブログを書いて、商品を紹介して、それを買ってくれたらお金が入るという、アフィリエイトブログをやろうとしてました。

後に「みんなにモノを買ってほしいわけではない!片づけをして快適に暮らしてほしいんだ!!」と気付いて、辞めることになるのですが、発信をする上での基本的な考え方

  • 「わかりやすい文章の書き方」

  • 「ネタの見つけ方」

  • 「ファンになってもらうためには」

  • 「読みたいと思ってもらえるタイトルとは?」

みたいなことを学ぶきっかけになったので、無駄にはなってないです!

参考にしたのは、まずヒトデさん。

かなり丁寧に教えてくれます。

これを見て、とりあえず自分のブログを作って、そこからなるべく毎日更新をするようにしてました(ニートだからやることなかったのよ)

あとは、亀山ルカさんのブログと、本。

ブログを更新しながら、わかりやすい文章の書き方などを学んで、それを実践してまた学んで実践して学んで実践して学んで、みたいなことをやってました。

今思えば、最初っからお金がかかる方法(自分でサイトを立ち上げる)をやったのは、赤字なので微妙でした。。。

もし、これからやるなら、アメブロでもnoteでも、無料の媒体ではじめると思います。

それならお金もかからないし、しかも、「いいね」や「フォロー」「コメント」などの機能がわかりやすく、交流が生まれやすいです。

Instagramを始めた

ブログを続けて更新していたのですが、あまり見てくれる人がいなかったので、

もっと多くの人に見てもらうためにはどうしたらいいのかな?

と思っていたところ、Instagramからブログに来てもらえるという話をどっかから仕入れたので、やってみることに。

その時に見ていた動画がものすごく丁寧でわかりやすくて、優しくて、夢と希望も与えてくれて大好きでしたが、今は消されてるのか???
この方の動画だったことは覚えているので、とりあえず貼っておきます👇

とりあえず貼ってみたけど、最初っからこんなハイレベルな動画は見てなかったよ…

わたしが見てたのに内容が近いのは、こっちかも👇

その後、Instagramは、お絵描きを載せたりしてるだけのアカウントになりました。。。。

(現在の私のInstagramアカウントをさかのぼると出てくるので、ご興味あればいっぱいスクロールしてくだされ)


発信の基礎を学んだ

さっきも出てきた、大好きなブロガーさんであるかんころさんが発信の講座をやっていたので、受けました。


卒業証書もらうところ

どんなことで悩んでいる人が、どんなふうになって欲しいのか?

どんなことを届けるのか?

わかりやすい文章の書き方や、人の心に刺さるためのコツなど、勉強になりました。

好きな人が教えてくれたら、吸収力5倍くらいなるよね。

その時の殴り書きのメモみたいな記事がこちら👇

あとは、ここで知り合った人とは、とても仲良くなりました。

今も「この投稿いいね」と言ってもらったり、たまに「発信むずい」など話したり、こういう存在はありがたいなあと感じています。

講座って、学びより、友達ができるところなのかもしれません。

Instagramが楽しくなってきた

現在はInstagramのコンサルティングなどをされている、インスタグラマーのみみこさんに出会ったことで、Instagramが楽しくなってきました。


この方に出会うまでは、インスタって、ブログを見てもらうための看板という認識でした。

でも、この方の日々のストーリーズや投稿を見ていると、それだけでワクワクしたり、クスッと笑えたり。

友達とおしゃべりしてるような、そんな感覚を味わったのです。

Instagramってこういうこともできるんだー!って思って、自分でもその雰囲気を真似してみるように。

そうしたら、ちょっとずつ、フォロワーさんともコミュニケーションが取れるようになってきたのです。

楽しい!


Instagramについて学んでは実践を繰り返した

ここから、ブログを一旦お休みにして、Instagramに本気出そうと思いました。

なので、学んでは実践学んでは実践を繰り返していきました。

まず、投稿の作り方が分かってなかった頃は、ほのかさんという方の投稿をめっちゃ見てました👇


あと、先ほどのみみこさんの講座を受けて、迷惑にならないいい感じいいね回りのやり方とか、フォロワーとファンは違うんだよとか、そういうことを教えてもらいました。

そして実践!

ここでかなりフォロワーさんが増えたと記憶しております。

数字は忘れた!

その後は、本や動画で勉強をしてます。

特に勉強になったと思う本を貼っておきます。

SAKIYOMIという会社は、YouTubeもあるけど、本が体系立てて伝えてくれるので好きです。
特に、「推しになる」という考え方は、本当によかったです。

わたしの良さを引き出してくれてありがとう👇

あとは、「Instagramという会社も、みんなに見てもらえるように頑張ってるんだなー」と思いを馳せるきっかけになった動画👇

あと、宮本佳実さんの本は、発信に特化してるわけではないけど、基本的な考え方はかなりここから学んだと思います👇

この頃から、周りの片づけコンサルタント仲間から「Instagramの発信が上手だね」とか、褒められるようになりました。

調子に乗って発信についてまとめたりしてるので、参考になれば👇



迷走する

今年になって、「自分は何をどの媒体で発信していこう?」って迷走する時期が来て、今もなお迷走してます。

まず、スタンドFM始めました。

その後、自分がInstagramで発信してる内容に疑問が湧いてきて、どうも投稿が作れなくなってきてしまって、、、note再開したり、YouTubeを始めたり、

まあ、そんな時もあるよね!!

一番言いたいこと

ここまで読んでくれてありがとう、そしてお疲れ様でした。

こんなにやらなきゃいけないの!?

大変すぎない!?

と思ったかもしれませんが、わたしが伝えたいのは、そういうことではないです!!

何が言いたいかというと、

的の真ん中に一発で当てなくてよい!
何回もチャンスはある!

ってことです。

わたしも「今日からブログを始めて、このまま3ヶ月後には稼げてる」とか思っていたときは、「すぐに成果出せない自分はダメなんだ。。。」ってなってましたが、

一発目で当たる人は、かなり稀なんじゃないでしょうか?

人気の芸人さんも、下積み時代があるし、

全てが完璧に見えるK-POPアイドルも、子どもの頃から練習生をやってたし、

八木さんも、いろいろやってる↓

なので、ブログに挫折したことも、今も迷走してることも、あえて書かせていただきました。

一発目で当てなくていいんだ!軽く投げてみよう!って思ってもらえたら、嬉しいです!

そして、一緒にダーツを投げまくろう!!

ついでに、発信を始めると、変な人(インスタ集客って名乗ってるけど本人が集客できてない、とか)が寄ってくるので、その辺も気をつけようね!

ついでに、個人情報とかも気をつけようね👇

ついでにの話が長くなってきたので、この辺で終わります!

相談してくれた方、ありがとうございます!



よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは新しい靴下を買う費用に使わせていただきます!