見出し画像

水位チェッカーを作るよ!(その①:水の星に愛をこめて)

M5StickCでやってみたかったことは実はコレ!

水が溜まったら教えてくれるセンサーが欲しい!(ので作る!)

水のチェッカーといっても水質を見るわけじゃなくて、水位を調べるやつ。ただたんに水が溜まったら教えてくれるやつです。

実は、お家のシンクには

こんなやつが隠れていまして、日々ちょろちょろと水道水を浄水してくれているのです。綺麗なお水をいつも使えるのは良いのですが、逆浸透膜式というやつで、かなーり浄水に時間がかかります。(ポンプ付きを使えばもっと早いとおもうのだけど、ウチのは水道の水圧だけで押し出そうとしているので、全開でやっても「ちょろちょろ…」としか出てこないのですよねー)

これのタンクがいっぱいになったらバルブを閉めないといけないのだけれど、その時間がなかなかわかんないんですよね。(ほかの蛇口から水道つかったりすると水圧かわってしまうので…)ずっと見張っているわけにもいかないし。

そこで!  水がいっぱいになったら教えてくれるセンサーをつくっちゃおう! というわけです。

水センサ

M5Stick-CやM5StackにはGroveコネクタというのがあります。そこにGrove規格のセンサならそのまま刺せるのでべんりなのです。前に使ったM5Stack用環境センサというのがずばりそれでつなげています。M5公式には水センサは出ていないようだけれど、こんなのを見つけました。

買いましたw

画像1

つなげました(∩´∀`)∩

画像2

いぇーい☆

この基板のシマシマしているところに水が当たると、電気が流れてスイッチになるようです。

3Dプリンタ君登場

画像3

こんなのをつくります。丸い滑り台みたいなのの土台にある大きい方の穴に浄水器からのパイプを通して、滑り台の下の溝にセンサーの板をはめ、もう一つ先の溝にM5Stick-Cがネジ止めされている板を差し込む予定です(左のホームベースみたいな板はそれ用のつもり)

画像4

こんなかんじですね。滑り台の上にこの小さい穴から水が噴き出して滑り落ちてセンサーにあたってビビビと鳴る。という構想です。ですが、これ水がかかった先にM5Stickさんがいるのはなんだかとってもまずい設計な気がするなあ……。まあ、あとで直すことにしましょう。

ビビビのスピーカー

そうそう、水が溜まったら教えてくれるのは例のSlackへの自動投稿をするつもりなのですが、やっぱり音でも教えてくれると良いなぁ。というわけで、

こやつをゲットしてきました。くっつけるとこんなかんじ。

画像5

写真じゃわかりませんがサンプルスケッチを動かしたらちゃんとピーピー鳴ってます。可愛い☆

よしよし。

けど止め方がわからないw サンプルのソースを見て理解するに、これ、「止まりません」。こやつずっと鳴り続けます。電源が入っている限り泣き続けます。だんだんうるさくなってきたので、もう泣かないで! とHatを引っこ抜いて無理やり止めましたw (良い子はマネしないでねw)

センサーを動かしてみる

先ほどの水センサーはGroveで接続するので、このスピーカーの反対側に射します。これで両方使えるってわけですね!

と、……最初は思っていたんですが……。

何処をどう探しても水センサ用のドライバが見つかりません><

うーんー? まあ、ON/OFFのスイッチなので、スイッチ系のスケッチを探したらいいかなあ。といろいろ見ていたら……

↑ここで

画像6

↑こんな気になる情報ががが!><

なんですとー。GroveポートあるのにデジタルI/Oついてないのーう? のーうー!?><

デジタルI/Oと言ってるのはON/OFFの二値信号をやり取りすることで、I2Cというのはえーと、詳しくはググりましょうw
このあたりの情報は
この本がおすすめ。今度noteでも紹介しようかな(閑話休題)

時代はデジタルですよ

さあ、困りました。

しょうがないのでせっかく買ったスピーカーさんはしばらく退場してもらって、スピーカーHatのところのGPIOを使うことにします(GPIOっていうのは…えーと、↑の本参照!w)

画像7

水センサのGrove端子からM5Stick-CのGPIO端子の間は、先っぽがピンになっているこういうケーブルを使います。(なかなか売ってなくて探しちゃいましたよー)

↑こういうのはあったんですけどねー。これは先が雌なのでちょっと違うのです。

ではさっくりこれでつなげて、簡単な動作確認スケッチを書いてみます。

前に作ったやつをちょいちょいっともってきてがりがりっと書き直して……

(ソースは省略)

画像8

こんな風につないで(G36というPINを使います。白い線は未使用)

画像9

動かしてみます。(バッテリー持たすために液晶暗い設定にしてます。みにくくてすいません、なお、右上の「!aker」はゴミw) 
センサーが乾いている状態だと「DRY」となって

画像10

水をいれたコップにどぼんすると、ちゃんと「WET」と出てきます。動いてますね!☆

ついでに

画像11

Slackにも出すようにしておきました(∩´∀`)∩☆

よしよし。こんだけできたらあとはくっつけるだけ!

らくしょーでしょっ! ピースオブケイクでしょっ!

……と、思っていたのですが……w

例によっていろんな罠がありました。詳しくは次号っ!


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費にさせていただきます!感謝!,,Ծ‸Ծ,,