見出し画像

小学1年生から「情報モラル」を学ぶ意味

こんにちは、らるです。

今日も道徳の教科書を読んで
感じたことを書いていきます。

道徳の教科書の中に
「情報モラル」という
項目があります。

「小学1年生から学ぶには
 ちょっと早いんじゃないの?」

と、思う題材ですが、
そこは教科書らしく、身近なモノに
落とし込んでわかりやすく
紹介されています。

「いたずらがき」というタイトルの
こんな物語です。

放課後、かばきち君は
忘れ物を教室に取りに行きました。

ふと、黒板を見ると
日直のとらおさんの
名前が書かれています。

かばきち君は、ちょっとした
いたずらごころから
とらおさんの名前の横に
「なきむし」と書きました。



翌日、かばきち君が教室に向かう途中
泣きそうな顔をしたとらおさんと
すれ違いました。

教室に入ると、クラスメート達が
黒板のイタズラ書きについて
話しています。

「なきむしだって(笑)」
「とらおさん泣いてたね」
「誰が書いたのかしら?」

とらおさんは教室の外で
泣き続けています。

とらおさんの泣く姿を眺めながら
かばきちさんは自分のしたことを
考えていました。

     東京書籍『新訂 あたらしいどうとく①』より

単純に
『黒板にいたずら書きをするな』
『人を傷つけることを書くな』
というだけの話ではないことは、
この話が「情報モラル」として
取り上げられていることから
ピンとくると思います。

私たちの世界は、
誰でも簡単に書けて
クラスの外の全世界まで
情報が広がってしまう
とても大きな「黒板」
を手に入れました。

そういう力を
誰しもが得てしまった時代だからこそ
小学1年生という早い段階から

多くの人に伝わる場所に書くことは
大きな悪気がなかったとしても
予想外に大きな傷を与えうること

教えているのだと思います。

残念ながら、この『黒板』を利用し
自分は安全なままで、
誰かを攻撃する人が存在しています。

そして、大事に繋がってしまった後に
自分のした事の重さに気づく
のです。
(SNS上のイジメが自殺に発展してしまう等)

今回紹介した物語の「とらおさん」や
「かばきちくん」の立場や気持ちを想像して
しっかり考え、言葉にした事があれば
実際に大事になる前に、
結果を想像できるようになります

道徳の勉強を、本当の意味で行えば
きっと、将来インターネットを使った
イジメによる悲劇は減る
と思うのです。

今日のまとめ

・小学1年生にも「ネットイジメ」の怖さを
 教える時代になっている。

・道徳を実践し、想像し、考えて、言葉にすれば
 実際に悲劇を生む前に気づく事ができる。
 


最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

コメント・いいね・フォローを
してもらえると、
めっちゃやる気が上がります!

毎日更新していきますので、
今後とも宜しくお願いします!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?