見出し画像

「個人名」の価値って?『野生の思考』第7章より

『野生の思考』第7章より

「固有の名前の価値は低い」
という話をとりあげる。

第7章『種として個体』では
ペナン族の人名体系が
とりあげられている。

このペナン族では
名前がコロコロと変わる。

生まれた時に与えられる
「固有の名前」で呼ばれるのは
親戚の誰かが死ぬまで
である。

その後は、一族の中での
「関係性」から付いた名で
呼ばれるように成る。

例えば、祖父がなくなると
Tupouと呼ばれるようになり

父親の兄弟がなくなると
Ilunになる。

親戚がなくなるたびに
名前は変わっていく

結婚して子供を持つまでに
大体6~7つの名前を
通過する
と言われている。

要は、「固有の名前」よりも
一族の中での関係性を示した
名前で呼ばれる期間が長い
ということだ。

この後も、細かい規則の説明が
続いていくが、そこは省略し
結論に入る。

固有名というのは
「クラス指標」である。

ということだ。

これはつまり、
前章で述べたことと
同じことを言っている。

個人の名前も分類の一部である

ということだ。

ペナン族自身もそれを感じていて
祖父が死んだ時にTupou
父親の兄弟が死んだ時にIlun
という名前になることに対して

名前を「つける」ではなく
名前に「はいる」と表現する。

名前に対して「はいる」は
違和感のある
表現だが

クラスに対して「はいる」なら
しっくりくる
のではないだろうか。

ここにもう一つの結論が出てくる。

「固有の名前の価値は低い」

という話だ。

先程のペナン族の話を
思い出してほしい。

親戚と関係なくつけられる
最初の名前で呼ばれるのは
誰かが死ぬまで=幼いときだけ
である。

これは、
「親戚の構造で名づけられない」
=「クラスの中に入れていない」
からである。

社会の中で、
何の位置も占めていないから
仕方なく、固有の名で呼ぶ

ということである。

考えてみると、
私たちも自分のことや、他人のことを、
知らない相手に紹介する時に

社会構造=クラスの中での位置
で示していないだろうか?

~高校の~年生 とか
~商事~部門の係長 とか

家族の知り合いと話すなら
~の息子 とか
~の父 とか

そういったものである。


「私は太郎です」とか
固有名だけ持ち出しても
誰にも何もわからないが

「私は~大学の~学部生です」
と言えば、なんとなくイメージがつく

価値がある『名前』というのは
社会の中での位置を示すものの方
なのである。

『野生の思考』関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?