【古文のはなし】『土佐日記』を読む。はねといふ所は鳥の羽のやうにやある

『土佐日記』続き。なかなか船は進まないけど日々は過ぎてくもどかしさ。

前回↓



十一日、曉に船を出して室津をおふ。人皆まだねたれば海のありやうも見えず、唯月を見てぞ西東をば知りける。かゝる間に皆夜明けて手あらひ例の事どもして晝になりぬ。いましはねといふ所にきぬ。わかき童この所の名を聞きて「はねといふ所は鳥の羽のやうにやある」といふ。まだ幼き童のことなれば人々笑ふ。時にありける女の童なむこの歌をよめる、「まことにて名に聞く所はねならば飛ぶがごとくにみやこへもがな」とぞいへる。

十一日、夜明け前に出港して室津を出る。人が寝ているような時間帯で海の様子も見えず、月を頼りに西と東の方角を知る。そのようにしていると、夜が明けて手洗いなどいつものようにこなし、昼になった。「はね」というところに着いた。童が「はね」という地名を聞いて「はねという場所は鳥の羽のような形をしているのかな」という。まだ幼い子供の言うことだからみんな可笑しがる。女の子が「本当に名前の通り『はね』のような場所ならば、飛ぶように都へ帰りたいものだ」と歌を詠んだ。


男も女もいかで疾く都へもがなと思ふ心あれば、この歌よしとにはあらねどげにと思ひて人々わすれず。このはねといふ所問ふ童の序にて、又昔の人を思ひ出でゝいづれの時にか忘るゝ。今日はまして母の悲しがらるゝ事は、くだりし時の人の數足らねば、ふるき歌に「數はたらでぞかへるべらなる」といふことを思ひ出でゝ人のよめる、「世の中におもひやれども子を戀ふる思ひにまさる思ひなきかな」といひつゝなむ。

男も女もみんなどうにかして早く都へ帰りたいと思っているので、この和歌を良いとは言わずとも本当にその通りだと思い、誰もが忘れない和歌となった。「はねの形をしてるのか」と言った子供がきっかけで、また土佐で亡くなった娘のことを思い出したが、そのうち忘れるのだろうか。今日はいつもにまして母親が寂しがられることよ。土佐へ赴任した時よりも亡くなった子供の分、人の数が足りないので、古歌で「数が足りなくて帰るようだ」というのを思い出す。ある人が「世の中に思い巡らす心はたくさんあるけれど、我が子を恋しがる想いに勝る思いは無いよ」と詠みつつ。

>古今集に「北へ行く 雁ぞ鳴くなる つれてこし 数はたらでぞ かへるべらなる」という歌があり、「これは北へ帰る雁が鳴いているのは、南へ来た時よりも数が少なくなっているからだろう」という意味だそうだ。「行きよりも帰りは人が少ない」なんて気がついてしまったら、この先の旅で人数を数えるたびに切なくなってしまわないか。


十二日、雨降らず。文時、維茂が船のおくれたりし。ならしつより室津にきぬ。
十三日の曉にいさゝか小雨ふる。しばしありて止みぬ。男女これかれ、ゆあみなどせむとてあたりのよろしき所におりて行く。海を見やれば、「雲もみな浪とぞ見ゆる海士もがないづれか海と問ひて知るべく」となむ歌よめる。さて十日あまりなれば月おもしろし。船に乘り始めし日より船には紅こくよききぬ着ず。それは海の神に怖ぢてといひて、何の蘆蔭にことづけてほやのつまのいずしすしあはびをぞ心にもあらぬはぎにあげて見せける。

十二日、雨降らず。文時、維茂の乗っている船が遅れていた。「ならしつ」から「
室津」に着いた。
十三日の暁に少し小雨が降る。ちょっとして止んだ。みんな湯浴みなどしようとして、その辺の良さげなところへ降りていく。海を見て「雲も全部波に見える。海士がいたらなあ、どれが海かと聞いて知るのに。」と歌を詠んだ。さておき、十日を過ぎたので月が大きくなってきて趣深い。船に乗り始めた日から船では紅の濃い良い着物を着ていない。それは海の神を恐れてということで、何が悪いだろうか葦の陰を言い訳にして、思わず着物をスネまで上げて性器を晒して体を洗った。

>最後の方難しくて検索したら、なるほどアワビ。「ほやのつまのいずし」が、男性器の妻の胎鮨、「すしあはび」が寿司アワビで、つまり両方とも女性器とのことだった。そうだった、作者は女性というテイだった。このジョークがスルッと通じる環境下だったら、読む人はゲラゲラ笑うところなんだろう。

>「紅の着物を見せると海の神が欲しがって難破させるからから着ない」までは理解したが、このくだりが挟まっているのはなぜだろう。赤い下着を身につけているということなのかなあ。わからん。

>何の葦は何の悪しとかけている、そうですかい。詰め込まれまくってて読むのが大変。さてはこの時筆が乗ってたな。


十四日、曉より雨降れば同じ所に泊れり。船君せちみす。さうじものなければ午の時より後に楫取の昨日釣りたりし鯛に、錢なければよねをとりかけておちられぬ。かゝる事なほありぬ。楫取又鯛もてきたり。よね酒しばしばくる。楫取けしきあしからず。

十四日、朝方から雨が降ったので同じところに泊まっている。船君(主人)が節忌する。精進物が無いので、午後、舵取りが昨日釣った鯛に、銭がないので代わりに米を与えて精進落ちする。そのようなことが他にもあった。舵取りがまた鯛を持ってきた。米や酒が贈られる。舵取りの機嫌は悪くない。

>せちみ=節忌=「斎日(さいにち)(=在家信者が心身を清浄にする日)」に肉食をしないで、精進や潔斎(けつさい)をすること。また、精進する一定の日。
と、言われましても。まず精進て何。精進料理ってよく聞くけど。


十五日、今日小豆粥煮ず。口をしくなほ日のあしければゐざるほどにぞ今日廿日あまり經ぬる。徒に日をふれば人々海をながめつゝぞある。めの童のいへる、「立てばたつゐれば又ゐる吹く風と浪とは思ふどちにやあるらむ」。いふかひなきものゝいへるにはいと似つかはし。

十五日、今日は小豆粥を煮ない。悔しいことに日が悪く、座るようにゆっくりと進んでいるのだが、今日で出発から二十日あまり経った。何もせずいたずらに日々が過ぎるので、人々は海を眺めている。女の童が「風が立てば波が立つ、風が落ち着けば波も落ち着く、吹く風と波とは仲間なのだろうか」と言う。子供の割には言い得て妙。

>一月十五日には小豆粥を食べる風習がある、のか。七草粥より楽そうだしもっと
全国的になっても良いのでは?七草粥は七日だから正月ムードのままできるけど、十五日も経つとそれどころじゃないのかなあ。ちょっと食べてみたい。



毎度ちゃんと行事をやっててすごい。それ以外の娯楽が少なかったのかもしれん。どうしてこう毎年ちゃんと決まった日付に決まったことをやれるんだろう。誕生日や記念日を忘れることは普通にあるのに。周りの人も一緒に準備するから忘れにくいというのはあるか?スーパーでお正月準備の品物が売ってたらその度にお正月のこと思い出すもんなあ。カレンダーのようなものをしっかりと管理していて、毎日日付を把握すれば忘れない説もあるな。

「この歌よしとにはあらねどげにと思ひて人々わすれず」が気になった。子供が詠むようなまっすぐな表現の和歌をあまり良いとはしなかったんだなあ。それで言うと、西行も分かりやすすぎてあまり評価されてなかったみたいな話を聞いたことがある。直接的な表現で教養を感じないのかな。西行の普通の名前なんだっけ、佐藤すけきよ?のりきよだったわ。惜しい。

子供の素直な視点って現代ではかなり評価されてるよな。私も好きだし。面白さと優秀さの差が縮まっているのかなあ。面白くてバズったら優秀みたいな感じで。まあ流行った=優秀かと言われるとそうとも言えないのだけどねえ。



こういう系の話が好きな方は↓をどうぞ。

次回更新 12/18:続きかも
※だいたいリサーチ不足ですので、変なこと言ってたら教えてください。気になったらちゃんと調べることをお勧めします。

めでたし、めでたし。と書いておけば何でもめでたく完結します。