マガジンのカバー画像

ポジティブになる共同運営マガジン

3,821
皆でポジティブな記事を集めましょう! ポジティブな内容であればok。 (18歳以上向け、有料記事、メンバーシップ特典などすぐに読めないものは駄目です。) 気軽に追加してもらって…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

+5

ぶちょうのほがらかなニュージーランド2日目【ホビット村編】

+3

ぶちょうのほがらかなニュージーランド3日目【ワイナリー編】

ぶちょうのほがらかな自己紹介

 ぶちょうもプロフィールかくにゃ!   2年半以上note書いているのに書いたことがないにゃ! にゃは! はじめまして はじめましてぶちょうと申します。ネコ科にゃ。七夕生まれにゃ! 【会社員としての経歴】<経歴要約>  東京大学大学院国際協力学専攻修了後、大手家電量販店入社。本社経営企画部海外プロジェクト室に所属し、カンボジア店の出店に伴う法人設立や出店準備とベトナム現地の販売会社の資本提携に伴う株式取得・売買の為の業務等家電量販店の海外進出にかかる準備に携わる。  2

お前の居場所は俺が作るから泣くな 〜深瀬慧(歌手、俳優、絵本作家、SEKAI NO OWARI)〜 胸キュンな台詞♪ めっちゃ大事にされてると思いますよね。

議論メシ編集部は何をしていたのか【2022年11月編】

 11月もわけわからん感じでしたにゃ!w 途中ニュージーランド行くしw総括どうぞにゃ! 「議論メシ編集部」とは 「議論メシ編集部」はアウトプットコミュニティです! 編集部のモットーとは  多くの議論メシメンバーがnoteやブログで世に向けて文章を書いている事が分かり、皆でお互いの文章を褒めあって、 「隠れた才能を発掘しよう」というコンセプトの元生まれました。 【活動の内容】  本を出版したりしています。2年で10冊本を出版いたしました!  noteも週4本出しており

問題を解くために必要な3つのインプット

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

『自分が勉強すれば周りも勉強する仕組み』を構築しよう

 貴方は仕事以外で勉強されていることは何かありますか。  また、会社外で何か勉強していることをどなたか知っていますか? 毎日英会話などの努力やスキルは絶対上司や他部署、人事に言おう  私は下記のことを上長にも他部署にも人事にも伝えます。   結果、海外プロジェクトに抜擢されたので良かったと思います。英語の資料の翻訳なども任せていただけるようになりました。  極端ですがこれぐらい言えないと、日々訓練している意味はないと思っています。 「目標設定」を普段の英語の勉強に置

+3

太陽の奇跡、今時の学生に届け!

スタートダッシュ(StartDash)奇跡のロングバージョン完成!

どうも、落葉友樹通称ラットモです! noteで紹介するのを長らく忘れておりました、スタートダッシュロングバージョン!ついこの間公開して、結構再生回数が伸びています。 やっぱり「太陽の奇跡」を求めてる方は多いようで。 嬉しくなりました。 歌入り(歌:macaron&ラットモ、通称運夢急行車) オフボーカル(ガイドメロディ入り) 伴奏ver 作り始めた当初はmyaoの端末が動か無かったことから、BandLabに全く慣れていなかったラットモが伴奏を作成しました。 逆に、こ

「小目標」は今取り組むべき課題

おさらい1 目標は、「大目標」・「中目標」・「小目標」の3つのレベルに分けられるます。 2 中長期的にどう変化しなくてはならないのか「イメージ」を掴むことが「大目標」を定める目的です。  3 大目標へのプロセスをいくつかに分け、その時点での達成目標を設定するのが中目標です。 4「いつまでに、何を、どの程度やるのか」の3つの要素を設定する その日、もしくはその週くらいの達成目標を設定するのが「小目標」  その日、もしくはその週くらいの達成目標を設定するのが小目標です。

具体的な行動の指標となる「中目標」を立てよう

おさらい1   目標は、「大目標」・「中目標」・「小目標」の3つのレベルに分けられるます。 2 中長期的にどう変化しなくてはならないのか「イメージ」を掴むことが「大目標」を定める目的です。  具体的な行動の指標となる「中目標」を立てよう  次に数カ月単位の「中目標」の立て方について話していきます。  先ずは、「大目標」を達成するために、中期的に何ができるようになっていなければならないかを考えましょう。  そして、それをやり遂げるためにどうしていくのかを、「箇条書きのイ

+4

沢山イベントやります

メールを読むのは1日3回まで

 先ず出社したら「溜まっているメールを読む事」が最初のタスクではないでしょうか。  1日の勤務時間のうち28%が「メール業務」に奪われている―マッキンゼーの調査により明らかになりました。  時間に換算すると、1日あたり2時間半ほどがメールに充てられている、ということになります。 【参考】STUDYHACKER「あなたは1日2時間半も「メール」に奪われている。ムダが激減する4つの方法」 https://studyhacker.net/email-muda  1日に3回以上

「ラッキー道」 武田双雲

「僕は、一人の人間が「運を使い切る」なんてことは基本的にないと考えているのです。」 「ラッキー道」 武田双雲 大変ありがたいことですが、ごくごくたまに自分の書く字をほめていただくことがあります。 それは決して上手い字を書くということではなく、読みやすいとか、わかりやすいとかという意味で。 字というのは、そのときの自分の精神状態がそのまま表れます。 焦って書いた字というのは、すぐにわかりますし、乱れた気持ちで書いた 字は、そのまま書いた字に出ていると感じます。 僕は