理学部生 スエモト

こんにちは  です。 1休学 1留年 卒業できるかも  理系科目をあきらめて 文系科目…

理学部生 スエモト

こんにちは  です。 1休学 1留年 卒業できるかも  理系科目をあきらめて 文系科目をやってます ARuFaさんすきです

最近の記事

    • dictation

      はいどうもこんにちはこんかいからですねじぶんがだいすきながくもんである熱力学について授業していきたいと思います。そしてこの第一回では具体的な何かを説明するというよりかは熱力学とは何かというような熱力学の全体像についてとあふれ智顗連ばかりの熱力学の魅力についてはないしていきたいと思いまうまずさいしょにねつりきがくとはなにかをはなしていきましゅおう。ここで熱力学を学ぶモチベーションになるような話をするのできいてください。高校の時に熱力学をやったことがある人はほかの物理学とちょっと

      • 科学の構造

        1.現象を観察する(現実) 2.抽象化する(想像) 3.論理的に推論する(想像) 4.現象と照らし合わせる(現実) 物理学の授業では3番やりがち。俺は想像するのが苦手なのか? 得意だけど努力不足なのか?後者だと願いたい。

        • マハーバーラタ おすすめサイトリンク

          サクッと全容が知りたいなら 実写ドラマが見たいならば 動画で少し詳しく知りたい人は 家系図をみたいなら

          シェアハウス楽しかった。

          今日シェアハウスが終わった。 ここでは多くのものを手に入れた。 大切な思い出がいっぱいできた。友人とカラオケに行ったり、一緒に誕生日を祝ったりした。一方で引きこもって友人を困らせたりもした。この経験は今後の糧になるだろう。 物もいっぱいもらった。ガスコンロや扇風機、手紙、お菓子などなどをもらった。住み始めたときはカバン1つ分しかなかった荷物が、帰るときには車いっぱいの量になった。新生活を支えてくれることだろう。 ゴミもたくさんもらった。ちゃんとゴミを捨ててこなかった先

          シェアハウス楽しかった。

          のどが渇くと水が飲みたくなる。これは脳のしわざ。

          のどが渇くと水が飲みたくなる。当たり前のことだけれども、どうしてだろう。答えは脳にある。体の水分が減ると脳の一部が活性化して水を飲みたくなるのだ。 じゃあ具体的には脳のどこが活性化してるんだ? ということを研究しているのが岡勇輝先生だ。 なんと彼の研究成果は科学雑誌natureにのっている。日本の若く優秀な研究者の一人なのだ。 実験はネズミを使って行われた。 脳の特定の部分を光で活性化し、ネズミが水を飲むかを調べる。 もし水をたくさん飲めば、水を飲む行動を引き起こす

          のどが渇くと水が飲みたくなる。これは脳のしわざ。

          Prajnaparamita(wikiより)

          rajñāpāramitā means "the Perfection of (Transcendent) Wisdom" in Mahāyāna Buddhism. Prajñāpāramitā refers to this perfected way of seeing the nature of reality, as well as to a particular body of sutras and to the personification of the con

          Prajnaparamita(wikiより)

          何に基づいて考えればよいのだろう

          1.どちらに身を任せる?エゴイズム or 自然 好きな人ができたとする。相手を自分のものにしようとするか。それとも流れに身を任せるか。 テストが近々ある。テスト勉強をしなければならないのか。したくなったらすればよいのか。 学校でいじめが起こった。いじめた生徒をしかるか。ほっておくか。 2.どちらが納得いく?形而上学 or 統計学 恋をした。恋愛バイブルを読むか。ハーバード大学の研究を読むか。 政治哲学 てんこ盛り ロマンあふれる 公約か 現実重視 データ主義 客観

          何に基づいて考えればよいのだろう

          理学部学生が春からやりたいこと

          1.単位をとる ファイとか シグマや ゼータとか  意味の分からん 文字ばかり だけど意地でも 単位はとるぞ 2.デーヴァナーガリー文字使えるようになるぞ 仏典を 原文で 読めるように なりたいぞ 南アジアの 風俗を わかるように なりたいぞ 物理の 力で 解き明かす 宇宙のなぞ 3.仕事をみつける 他の大学生と 同じことしても 就職できるはずがない 休学 留年 エクセトラ 数え役満 大ピンチ 生きのびる道 探さにゃならぬ

          理学部学生が春からやりたいこと

          農村社会が階位的な社会をつくるらしい どうゆう理屈なんだろう?

          農村社会が階位的な社会をつくるらしい どうゆう理屈なんだろう?

          建物を 壊すコストを 考えた

          ホワイトデー 材料買って 帰る道 土のにおいと 重機の騒音 でかいハサミで コンクリ砕く ごつい機械が うなりを上げる ハサミの圧で 熱くなる コンクリートに 水かける 知ってるだけでも 1週間 解体作業を やっている 建物たくさんあるけれど 壊すコストはいくばくか 後始末のこと 考えて  物を作らな いかんでしょ

          建物を 壊すコストを 考えた

          インドの歌  Kya Baat ay 翻訳

          とにかくこれを聞いてほしい チョーかっちょいい~~  意味を調べてみたいな 海外の人が英語で訳してくれてる!重訳になるけど訳してみよう Tera mukhda chand da tukda  Ni teri ainak, tere shoe      きみの顔は月のように美しい。眼鏡、靴 Kya baat ay Kya baat ay とっても君に似合っている。 Ni tera kajal karda ae pagal hypnoti

          インドの歌  Kya Baat ay 翻訳

          「古代インド」をよんでる途中。

          本を読むのってめんどくさい。特に専門的な本がそうだ。知らない言葉ばかりが出てくるので、読むのに何度もつまずいてしまう。 本を読みやすくするためには、概要をつかんだり、難しい言葉を知っておくとよい。そのために本の紹介文から本の内容を想像する。想像だから大体間違っていると前置きしておきたい。 今回読むのはこの本。 本の紹介文はこうだ。 レンガ造りの下水溝や大浴場を備えたモヘンジョダロに代表される高度な都市文化を有したインダス文明。アジェンターの壁画に往時を伝える絢爛華麗な

          「古代インド」をよんでる途中。

          散歩をすると問題が解ける

          仕事がなぜか進まないときがある。かれこれ1時間、Wordでレポート作成をしているが1行目しかかけてない。書いては消しの繰り返しを続けてしまう。そんな時には散歩に限る。 先日、数学の好きな友達と話をすることがあった。彼の問題の解き方について話した。彼の手法は大まかにはこうだ。まず問題を飲み込む。そしてほっておく。散歩をしたり雨音を聞いたりするらしい。すると答えが自然と分かってくるらしい。 今日、私は本を紹介するPOPカードを書こうとしていた。しかしかけない。本は面白かったし

          散歩をすると問題が解ける

          Youtubeで海外旅行するのが楽しい

          Youtubeのアカウント設定で「場所」を好きな国にを変えることができる。それが最近の趣味だ。 面白いところは3つある 1つ目は語学学習できるところ。現在使われている生きた外国語に触れるのは楽しい。しかも無料である。 2つ目はたまに掘り出し物の映像を見つけることができる。この歌はインドではやっている歌でノリがすごくいい。日本ではやらないのが不思議だ。 3つ目は話のネタができるところである。アシタノワダイより明日の話題が見つかる。 以上である。興味のある方は試してほし

          Youtubeで海外旅行するのが楽しい

          インド風桃太郎を書きたい Part2 ver2

          第一文目から難しい 暫定的に上げます 原文 むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました Google翻訳文 एक बार की बात है, एक बूढ़ा आदमी और एक बूढ़ी औरत एक निश्चित स्थान पर रहते थे। Google再翻訳文 昔々、ある場所に老人と老婆が住んでいました。 考察したいところ ①ヒンディー語単語や熟語の意味 ②ヒンディー語の文法 ③日本語の文を直訳していいのか問題

          インド風桃太郎を書きたい Part2 ver2