見出し画像

「SDGs」とは?MDGsとの関係やCSRとの違い、企業の取り組みを解説

取り組みの背景と MDGs との関係


近年、グローバル企業を中心に「倫理的であること」を企業の評価に織り込む動きが活発化している。

サプライチェーン構造の中で発生する問題の責任は企業にあり、企業はそれを解消すべきだという考え方。

古くは 1997 年に問題となったナイキの児童労働問題や、2013 年に発生したバングラデシュ の縫製工場の事故などが背景にある。

投資家や消費者が人権侵害や環境破壊に加担する企業を問題視する中で、企業は事業戦略としてSDGs に取り組んでいる。

2000 年に国連ミレニアム・サミットで採択された MDGs(ミレニアム開発目標)が 2015 年 に終了したのに伴い、その成否を踏まえた後継として 17 項目からなる SDGs が採択された。

MDGs は、国連の専門家主導で決められた開発途上国向けの目標だった。

SDGs は先進国も含めたすべての国が取り組むべき普遍的な目標として、国連加盟国の全会一致で採決された。 

各国の抱える問題を当事者だけのものにせず、社会市民全員が参画して問題解決に向かう重要性が強調されている。

CSR との違い 


CSR(企業の社会的責任)は企業が倫理に基づく意思決定を実施する責任を指し、慈善活動など利益に直結しない活動も含まれる。SDGs の目指す「持続可能な開発」は、事業と社会を 共に持続可能にする取り組みを指す。

サプライチェーンマネジメントとの関係


調達物に環境負荷の高い物がないか、人権侵害が行われていないかといった SDGs の観点を 盛り込んだサプライチェーンの構築「SDGs 調達」が求められる。

SDGs テックとの関係


DX による企業活動の見える化、効率化といった効果は SDGs 達成の足がかりになると言わ れており、特に AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などを活用する取り組みが SDGs テックと呼ばれる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?