マガジンのカバー画像

タカユキのケアマニュアル

24
運営しているクリエイター

#医療的ケア児

タカユキの薬の入れ方

準備
|ー薬
||ー①粉薬 利尿剤他
||ー②水薬 インクレミン
||ー③白湯

|ー道具
||ー①10mlシリンジ
||ー②目盛付き10mlカップ
||ー③白湯の入ったカップ
||ー④廃液用カップ
||ー⑤トレー代わりの皿

注入薬準備
|ー①目盛付き10mlカップ
||←②水薬を1mlの線までいれる
||←③粉薬を入れる
||←④シリンジを使用して白湯を1ml入れる

注入1回目
|ー①NG

もっとみる

2/17(木)の受診メモ

昨日受診メモ

ED入れ換え 大泣き
体重増え悪い→1月末から食べなくなり形態下げた→栄養剤の流量UP(28→最終23 2日に1mlUP)
胃はまだまだ小さそう 
タカユキの力が強くなってきたから次回からグルグルまきだな、とのこと。おつかれさまです。先生も技士さんも看護師さんも大変だ。
次はチューブに印付ける油性ペンがいる
栄養科の先生にバイバイできた慣れてきた

心臓は安定
肺音きれい
個別の療

もっとみる

今日のメモ

タカユキ(1)の場合。

離乳食について

粒が大きくなると下で潰すのに疲れたり飲み込みにくくなったりして量が減る。
量が減ると本末転倒なので粒とドロドロ両方を交互にあげてみる。

背中のニキビについて

リンデロンを少量ポツポツと一日一回風呂上がり、3日塗る。乾燥してくればオーケー。

赤く盛り上がっているのは中で炎症が起こっているため抗生剤が入っているリンデロンがよい。

大人のニキビにも使え

もっとみる
タカユキの世話順序

タカユキの世話順序

吸入
→吸引
→浣腸
→ボトル
→薬

理由

泣いたり吐いたりすると、薬が出るので、薬は一番最後。

泣くと、お腹にガスがたまるので浣腸は泣かせたあと。

だから、

吸入
→吸引
→浣腸
→ボトル
→薬

なるほどねー納得

入院中のオムツはテープタイプがいい理由

入院中のオムツはテープタイプがいい理由

※個人的感想です

入院中のオムツはテープタイプがいい。

その理由は楽だから。
そして、テープタイプは開けることができて、パンツタイプは履く必要がある

タカユキ(11ヶ月)の場合、足にセンサーが付いているためパンツタイプのおむつを履かせる時にいちいちセンサーをはずしてパンツのおまたに通して履かせないといけない。その間に噴水しても困る。めんどくさい。しかもタカユキの体型とパンツタイプのオムツは合

もっとみる

栄養剤80%ツインライン交換手順

◻️ツインラインは調整後に必ず12時間以内に使いきること。
◻️基本的に8時間毎に交換する。
◻️我が家は基本05時、13時、21時に交換。
◻️2022.02時点で濃度80% 流速31ml/h 24時間注入 ◻️風呂前後30分間は流速15で流してから、接続をはずす(血糖値の急下降を防ぐため)
◻️タカユキには2本チューブが鼻に入っている
 NG(胃まで 薬用)
 ED(十二指腸まで 栄養剤用)

もっとみる
早朝ルーチン 時間をはかろうとしたら寝坊した

早朝ルーチン 時間をはかろうとしたら寝坊した

04:30
起床 二度寝 TwitterでよいやつあさってRT トイレ 洗顔(普通15)

白湯のみ 湯沸かし ミルトン出し (05)

準備(栄養剤・薬) (05)

ボトル交換 胃管から吸引 (05)

だっこ 寝た (時間外)

ボトル洗浄 
平日なら05:00、休みなら05:30すぎに
茶わかし、まどあけ (10)

白湯のみ 着替え 洗濯機に追加入れ(05)
おかあさん、いつもありがとう

もっとみる