見出し画像

子どもにイライラしてしまうお母さん!一緒に乗り越えましょう!

子育てをしていると数え切れない程のイライラが…


できるだけ怒らないように!笑顔のお母さんで居たい!
と思っているのに、奥歯を噛み締めて怒りを抑える日々に疲れていませんか?


自分ってこんなに怒りっぽかったかな?と自分にがっかりすることも…

まさしく、私のことなんです!共感してくれるお母さん居ませんか?

一緒に乗り越えましょう!


⚫︎怒りの正体

そもそも、どうしてイライラするの?

それは、子どもをしっかり育てたいという思いがあるから。

理想の子どもの姿と目の前の子どもの姿が離れているほど、イライラするものなのです。


子どもをしっかり育てたいと思っているなんて、それだけでもステキなお母さん!


でも、怒りを上手くコントロールできたら、もっと素敵な子育てができるはず!


ここからは実践方法を紹介していきますね★


 
⚫︎怒りをコントロールする3つの方法

1.怒りの根源を見極める
2.大目に見るところを増やし待つ
3.タイムアウト

1.怒りの根源を見極める

私は何に怒っているのか見極める!過去の不満や未来への不安をくっつけない

トイトレ期間、子どもがお漏らしをした時、こんなことを思ってませんか?

「またお漏らし!さっきもお漏らしの片付けしたばっかりなのに!いつになったら漏らさないでトイレに行けるの…」

恥ずかしながら、この記事を書いている私の数時間前の姿…

冷静に自分の怒りを振り返ると…
 ①今回のお漏らし(怒りの根源)
 ②さっきのお漏らし(過去への不満)
 ③いつになったらお漏らしせずに出来るのか(将来への不安)

なんと!怒りの根源に色んな不満や不安をくっつけて怒っている!

え?! 怒りって複雑…


不安・悲しい・つらいなどのネガティブな気持ちのときにも、イライラするらしい


わたしって怒ってるの?それとも不安?悲しいの?
今の怒りってなんだろう?過去や未来もひっつけて怒ってないかな?

って考えると、今の怒りって大したことないじゃん!色々ひっつけてた〜!
って思えるかもしれません



2.大目に見るところを増やし待つ

イライラしているときに、怒りの根源を見極めるなんてムリ!
って思っているあなた(わたしもむずかしい…というのが本音)


ちがった方法をもう1つ紹介!それは…大目に見ることを増やし待つ


お漏らししたけど、報告はしてくれた! 1回はトイレに間に合った!
みたいな感じで、出来るだけ大目にみるところを増やしていくのです。

そして、待つ!

さっきのお漏らしと、今回のお漏らし。大人の私からすると同じお漏らし。


でも、子どもからすると
『おなかにおしっこがたまってる感じ分かってきたぞ』
『これくらいガマンすると漏れちゃうのか』
って学んでいるのかもしれない

確かに、結果(漏らさない)に直結しないけど、小さな成長を続けているのかもしれない!


成長中に怒られるなんて嫌ですよね


私も仕事で自分なりに考えて行動しているのに、頭ごなしに怒られると傷つく…

同じことを子どもにしていたなんて…


次に漏らした時は
「いいよ〜!絶賛成長中だもんね」
って思えるように心の準備をしておこう!


3.タイムアウト

2つの方法、分かったけど出来る気がしない…わかります!

怒っているときに、そんなに考えらないって気持ち!よくわかります!

お母さんだって人間ですもん!

そういうときにおすすめなのが、タイムアウト
つまり、その場から離れる!笑

これ1番おすすめの方法です

お漏らし現場から離れてぞうきんを取りに行くついでに、コーヒーを飲むのです


もちろん、子どもには声かけしてから立ち去ります
「雑巾とって来るから待っててくれる?ゾウさんの歌、歌って欲しいな」みたいに


コーヒーを一口飲んで戻るなんて、数秒で終わります
でもその行動を挟むだけで、怒りは大分落ち着いています


怒りの感情は6秒しか持たないと言われているのです!ß

無心で雑巾を取りに行き、無心でコーヒーを飲めば6秒!素晴らしい!



ここまで、怒りの正体とコントロール法について書いてみました

最後までこのブログを読んでくれたお母さん!
あなたもステキなお母さんです!
怒らない子育てを調べて、熱心にブログを読んでくれたのですから!


さ!今日怒ったことは忘れて、明日から怒りと上手くつきあってみましょう!


1回でも怒りのコントロールが出来たら「天才!」ってほめることも忘れずに〜★


次のblogでは『子どもに届く叱り方』について書こうと思います


子育てをしていると、子どもを叱らないといけない場面ありますよね

怒らずに叱る方法って? 子どもの行動を変える叱り方ってあるの?
ということについて紹介していきます。

大きな声を出さなくても、ガミガミ母さんにならなくてもいいんです!


今回、blogに書いた内容は


『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』

を参考にしています。気になる方は読んでみてくださいね〜★



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?