見出し画像

急な冬の訪れ

みなさんこんにちは!
夏から急に冬になってしまいましたね。体調は大丈夫ですか?
わたしは手足が冷える季節になって、3首を冷やさないようにはしてますが、まだまだ冷え性からの脱却は遠そうです。

秋をすっとばして冬に入ってしまいましたが、冬は腎を守る季節。
生命力の素になる精気を溜めておいてくれる腎。この寒い季節に負けないように各臓器を温める働きもあります。どうでしょう?お腹触って冷たいと感じますか?外気に触れないお腹が冷えているということは、臓器が冷えているということ。
全身を冷えから守る為にも、腎の養生をしていきましょう!

腎を強くしてくれる食材と言えば
・黒いもの
・海のもの
・塩辛い味に属するもの


腎に属する食べ物の一部

↑ これですね。黒い色の食べ物。代表的なのは黒豆、黒ゴマ。
そして海のもの。海藻類も入ります。クルミや栗。
栗は気や血も増やしてくれます。わたしは来月手術を控えているので、術後と術前で食べられるように持っていこうと思っています。
ポリポリ食べられる黒豆もいいですね!

手術とは関係ないですが、同じく血をたくさん失うという意味では産後の女性も食べた方がいい食材に多いのが腎の食材です。
黒豆やクルミ、栗などは気軽におやつとして食べられるので、身内に買ってきてもらって常備しておくのもいいかと思います。


腎が弱っている人の特徴

・腰が怠い、痛い
・顔色が黒ずんでいる
・耳鳴り、めまいがする
・足の浮腫みがなかなか取れない
・下半身が冷える
・夜中に何度もトイレに起きる
・髪の毛パサパサ
・臆病になる、驚きやすくなる
・頭痛、物忘れが多くなった
・耳が聞こえにくい

こんな感じでしょうか。寒いから腰が痛いのかなと思っている方もいると思いますが整骨院などに行ってもよくならない場合は他の原因もあります。
内臓から来ている痛みなのか。それも違うのならば腎の養生をお勧めします。

今年もあと少し

今年もあと1か月と少しですね。
来年もよい年になるように今から体調に気を付けて養生をきちんとしておきたいものです。
特に年末年始は忘年会や新年会のシーズンで暴飲暴食が多くなると思いますので、疲れた胃を休ませてあげる日も大事。
一年間頑張った自分の体に感謝を込めて労わってあげましょ!

今日も読んでくれてありがとう!

サポート頂けたら、薬膳の知識を増やすための資料資金に充てさせて頂きます!