Ranmomo

元ナースのRanmomoです。第2の人生として、物販プレヤーとブログ運営を行っています…

Ranmomo

元ナースのRanmomoです。第2の人生として、物販プレヤーとブログ運営を行っています。よろしくお願いします☆彡 ナース応援ブログ:https://ranmomo.shop 物販ブログ:https://japanese-spitz-ranchan.com

最近の記事

基礎看護学実習(病衣交換)レポートの見本

基礎看護学実習レポート作成のコツ事前の準備を徹底する: 実習前にレポートの要件と評価基準を理解しておきます。 必要な文献や教材を事前に読み込み、基本的な知識を身につけておきましょう。 実習目標を明確にする: 実習の学習目標を事前に確認し、それに沿った活動を心がける。 目標達成のために何を学ぶべきか、どのようなスキルが求められるかを明確にする。 観察と記録を丁寧に行う: 実習中は、観察した事項、行った活動、得たフィードバックをリアルタイムで詳細に記録します。 患

¥200〜
割引あり
    • 基礎看護学実習(シーツ交換)レポートの見本

      基礎看護学実習レポート作成のコツ事前の準備を徹底する: 実習前にレポートの要件と評価基準を理解しておきます。 必要な文献や教材を事前に読み込み、基本的な知識を身につけておきましょう。 実習目標を明確にする: 実習の学習目標を事前に確認し、それに沿った活動を心がける。 目標達成のために何を学ぶべきか、どのようなスキルが求められるかを明確にする。 観察と記録を丁寧に行う: 実習中は、観察した事項、行った活動、得たフィードバックをリアルタイムで詳細に記録します。 患

      ¥200〜
      割引あり
      • 精神看護学実習レポート見本

        今回の実習を通して、精神疾患患者に対する理解が深まりました。また、患者との信頼関係構築の重要性を実感しました。さらに、精神科医療チームの一員として働くことの責任とやりがいを学びました。 本レポートでは、はじめに実習の概要と施設紹介を行います。次に、実習内容について具体的に説明します。その後、実習を通して学んだこと、課題と今後の目標、感想について述べます。最後に、参考文献と謝辞を記載します。本レポートを通して、精神看護学実習の成果を共有し、精神疾患患者に対する理解を深めてもら

        ¥200〜
        割引あり
        • 急性期看護学実習(消化器外科)レポートの見本

          はじめに本レポートは、2024年○○月○○日から○○日まで、○○大学医学部附属病院消化器外科病棟で行われた急性期看護学実習の記録である。消化器外科病棟は、消化器疾患の手術や治療を受けた患者さんが入院する病棟であり、患者さんの状態は不安定で、急変の可能性も高いため、迅速かつ的確な看護が求められる。今回の実習では、消化器外科病棟における急性期看護について学び、患者さんに質の高い看護を提供するために必要な知識と技術を身に付けることを目的とした。 実習概要実習期間:2024年○○月

          ¥200〜
          割引あり

        基礎看護学実習(病衣交換)レポートの見本

        ¥200〜

          母性看護学実習レポートの見本

          学生氏名: ○○○○ 実習施設: ○○病院 産婦人科 実習期間: 2024年○○月○○日~2024年○○月○○日 実習内容: 1)妊婦健診 2)分娩 3)褥婦ケア 4)新生児ケア 1. 実習を通して学んだこと1)妊婦健診 妊婦健診の目的 妊婦健診は、妊娠中の母体の健康状態及び胎児の成長状態を定期的に確認し、妊娠、分娩、産褥期を安全に経過できるようにするためのものです。具体的には、以下の目的があります。 母体の健康状態を把握し、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、貧血など

          ¥200〜
          割引あり

          母性看護学実習レポートの見本

          ¥200〜

          小児看護学実習レポートの見本

          小児看護学実習レポート 実習先: 〇〇小児病院 実習期間: 2024年〇月〇日 - 2024年〇月〇日 学生名: 〇〇 〇〇 はじめに 本実習レポートは、[実施した年月日]に[実習施設名]で行われた小児看護実習に関するものである。この実習の主な目的は、小児看護の基本的な知識と技術を習得し、実際の臨床環境での看護介入の経験を積むことにあった。具体的には、小児患者とその家族への効果的なコミュニケーション方法を学び、病態に応じた看護計画の立案と実施の経験を深めることを目指した

          ¥200〜
          割引あり

          小児看護学実習レポートの見本

          ¥200〜

          地域看護学実習レポートの見本

          実習先: 〇〇市地域保健センター 実習期間: 2024年〇月〇日 - 2024年〇月〇日 学生名: 〇〇 〇〇 はじめに 本実習レポートは、[実施した年月日]に[実習施設名や地域名]で行われた地域看護学の実習に関するものである。この実習の主要な目的は、地域社会における看護の役割と実践を理解し、地域住民の健康ニーズに応じた看護介入を体験することにあった。具体的には、地域の健康調査、予防プログラムの企画・実施、地域住民への健康教育などを通じて、地域看護の理論と実践の統合を図る

          ¥300〜
          割引あり

          地域看護学実習レポートの見本

          ¥300〜

          【看護学生さん向け】臨地実習レポートの書き方を伝授!

          導入看護学生の皆さんへ、臨地実習のレポートの書き方について、詳しく説明します。臨地実習レポートは、実習中に学んだことを振り返り、理解を深める重要なものです。しかし、最初は、どんなことを書けば良いか、どのように書くのか、わからないことだらけですよね。そんなあなたに、臨地実習のレポートの書き方を伝授します。以下のステップに従って書けば、合格点を取れるレポートが書けるばずです。 では早速、見てみましょう。 最後に、レポートの見本も付けました。是非、ご活用下さい! ステップ1: 実

          【看護学生さん向け】臨地実習レポートの書き方を伝授!

          ・・・だから、私達は生きなければいけない。

          看護師という仕事は、少なからず、看取りの場に立ち会う機会があります。 社会の高齢化に伴い、入院している患者さんも高齢の方が多く、病気の悪化だけではなく、天寿を全うして、最期を迎える方が多いです。 しかし、病院というところでは、必ずしも、高齢の方だけがなくなるわけではありません。 時には、この世に生を受けて、すぐに死を迎えてしまう赤ちゃんもいれば、不幸にも交通事故に遭ってしまい、そのまま、命を落としてしまう方もいます。 特に特定機能病院や第3次救急を担う病院では、いろん

          ・・・だから、私達は生きなければいけない。

          医療系国家試験対策 基礎固め問題集 【神経機能の障害】No.2

          国家試験形式の基礎問題を分野ごとにまとめました。 第1弾は、どの医療系領域でも主題頻度が高い「神経疾患」です。 ファイル形式はWord文書で、問題編と解答編に分けています。 まずは、何も見ずに問題編を解いて、その後に解答編を見ながら、答え合わせをしてみて下さい。 すべて基本的な知識の習得に必要な問題ばかりで、同類問題をいくつも取り上げていますで、一度解いただけでも、重要な知識が身に付きます。 また、何度も問題を解いて、問題と解答を暗記すると、さらに効果的です。 また

          医療系国家試験対策 基礎固め問題集 【神経機能の障害】No.2

          医療系国家試験対策 基礎固め問題集 【神経機能の障害】No.1

          国家試験形式の基礎問題を分野ごとにまとめました。 第1弾は、どの医療系領域でも主題頻度が高い「神経疾患」です。 ファイル形式はWord文書で、問題編と解答編に分けています。 まずは、何も見ずに問題編を解いて、その後に解答編を見ながら、答え合わせをしてみて下さい。 すべて基本的な知識の習得に必要な問題ばかりで、同類問題をいくつも取り上げていますで、一度解いただけでも、重要な知識が身に付きます。 また、何度も問題を解いて、問題と解答を暗記すると、さらに効果的です。 また

          医療系国家試験対策 基礎固め問題集 【神経機能の障害】No.1

          看護の業界では、定年退職前後も現場で働き続けるナースを『プラチナ・ナース』と呼びます!

          高齢者の呼び名で一般的な言葉として「シニア」や「シルバー」を思い浮かべますが、看護の業界は、ちょっと違います! 看護の業界では、定年退職前後、現場で働き続ける看護師のことを、シルバー・ナース、シニア・ナースとは言わず、『プラチナ・ナース』と呼びます。 『プラチナ』は『希少価値がある』という意味長年の経験から得れた知識・技術は貴重なものです。 『プラチナ』には、少子高齢社会において、定年を迎えてもなお、その知識・技術を活かして、看護の現場で輝き続けてほしい(働き続けてほし

          看護の業界では、定年退職前後も現場で働き続けるナースを『プラチナ・ナース』と呼びます!

          悪いことは永遠には続かないが、良いことも永遠には続かない。

          情報が溢れ、複雑すぎる現代社会において、東洋哲学は悩める現代人に、多くの生き方のヒントを与えてくれます。 陰、極まれば、陽となり、陽、極まれば、陰となす。これは、「陰陽論」の一説ですが、非常に深い意味を持っていると思います。 東洋思想では、この世の事象はすべて陰と陽からなっていると考えます。 画像引用サイト 季節の移り変わりは陰陽の変化そのもの例えば、四季の移り変わりもその一つで、温かな陽気と冷たい冷気(陰気)、これらは、時間の経過と共にそのバランスが変わり、春は、冬

          悪いことは永遠には続かないが、良いことも永遠には続かない。

          患者さんが息を引き取る瞬間に「最期の心の声」を聴く

          はじめに言わせて下さい。私には、霊感と言われるような特殊能力は全くありませんし、幽霊などの非科学的な存在を必要以上に信じてはいません。 しかし、ナースとして病棟で働いていたころ、おそらく現代科学では説明することが難しい事象に、たびたび遭遇することがありました。 その一つを紹介します。それは、患者さんが亡くなる瞬間に立ち会ったときに感じる、言葉では言い表すことが難しい、不思議な感覚です。 医師・看護師は、人が産声を上げた瞬間から息を引き取る瞬間まで、人生のすべてに関わる特

          患者さんが息を引き取る瞬間に「最期の心の声」を聴く

          「中庸」という生き方

          みなさんは「中庸」という言葉を知っていますか? あまり聞きなれない言葉ですよね。 「中庸」とは、概して言うと、バランスのとれた状態を表します。 「中庸」=バランスWikipediaでは、「中庸」について、下記のように説明されています。 「中庸」という言葉は、『論語』のなかで、「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と孔子に賛嘆されたのが文献初出と言われている。 つまり、かなり古くからある言葉だということがわかります。 わたしはこの「中庸」ということばをいつも胸に、ものご

          「中庸」という生き方

          患者さんやお客さんのクレーム(claim)は、「苦情」ではなく「主張」?

          医療機関や医療従事者に対する、患者さんやその家族のクレームは増え続けています。 患者さんや家族のクレームには、正当なクレームもあれば、患者さんや家族の思い違いによるクレームもあります。 そこで、今回は少し違った視点で、「クレーム」について考えていきたいと思います。 以前、アメリカからきたお客さんと、病院での出来事について話している時に、私が患者さんから受けたクレームについての話になりました。 そのクレームの内容とは、「受け持ちの看護師の態度が気に入らない」という内容で

          患者さんやお客さんのクレーム(claim)は、「苦情」ではなく「主張」?