見出し画像

2024年5月 移植はどうなる

妻:30代前半、AMH値:8.28、DVサバイバー
夫:40代前半、IBD患者
妊活:2020年2月〜
初診+タイミング法:2023年5月〜
転院+タイミング法:2023年8月~
人工授精:2023年10月〜
採卵:2024年3月
子宮頚がん検診でLSIL:2024年4月 ←今ココ!

月経が来て数日。婦人科の予約の1週間前に念のため不妊治療の方も予定通り受診した。しかし不妊治療にはストップがかかりました。せっかく黄体ホルモン剤で月経の調整をしたけれども、子宮頸がんの精密検査の結果が出るまでは移植は待ちましょう。という話だった。

妊婦検診で異形成がいる人も見つかるくらいで、それが必ず妊娠を妨げるものではないと調べてはいたけれども、なかには検査でガンが発見されるケースもあるし、待ちかも…とは予想していたけど、そんなの関係ないから早く移植に進みたかった。自分の子さえひとり抱けるなら、子宮を犠牲にしてほしいとさえ思っていた。
妊活を始めてもう4年が経っていて。もう待てない、ひと月でも早く自分の子どもに会いたい。あと少しだと思わないと頑張れない。そんな気持ちだった。

悔しい気持ちを抱えながら、その日は甲状腺とホルモンの数値の検査のための採血だけをして帰った。1週間後に婦人科でコルポスコピー検査をして、その翌週に婦人科と不妊治療の受診をすることに。

2日後は結婚記念日。去年のいまごろは「来年にはお母さんかな」って思ってた。まぁ、一昨年も思ってたけどさ。。
 

#不妊治療 #妊活 #タイミング療法 #人工授精 #体外受精 #顕微授精 #採卵 #胚盤胞移植 #胚移植 #DVサバイバー #年の差婚 #不妊治療クリニック #IBD #子宮頸がん検診 #異形成 #沖縄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?