野菜に入ってる栄養成分

野菜嫌いなので、野菜を食べずに生きていきたいから、敢えて身近な野菜に入ってる成分について過去に調べたものを纏めてみました。
結論からいうと、野菜無しで生きるのは難しいようです。



①キャベツ

・VCとVKが豊富に含まれている。

・VC・・・風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどに、 効果がある。

・VK・・・血液の凝固促進や、骨の形成に貢献している、

VU(ビタミンUはキャベジン)

・・・胃や十二指腸などに対する抗潰瘍作用があり、 潰瘍の予防や治療に非常に高い効果があるそう。

トンカツにはキャベツが良く合うように、 キャベツをしっかり食べる事で、トンカツの脂っぽさで 胸やけを起こす事も少なくなる。

②紫キャベツにはアントシアニンも。(ポリフェノールの一種)

・また大根に含まれているジアスターゼも、キャベツの方が多いそう。 ジアスターゼはでんぷん分解酵素で、消化を助け胃酸過多や胃もたれ、胸やけなどに効果がある。


③人参

・カロテンを多く含んでる。

・ニンジン(キャロット)は、カロテンの名前の由来にも なっているくらい、たくさんのカロテンが含まれている。

β-カロテンは抗ガン作用や免疫賦活作用で 知られているが、その他にも、体内で、VAに変換され、 髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮つの 健康維持、候や肺などの呼吸器系統を守る働きがあるといわれている。

また油との相性がよく、揚げものや、バターソテー、油炒め などのように共に摂取することでVAの効果が 増すそう。

リコピン(赤い人参)←カロテンの一種。

↑βカロテンとは違い、VAには変化しない。

リコピンそのものが活性酸素を減らす働きがある。 それも、βカロテンやVEの何倍もの効果がある。



④ホウレン草 (緑黄色野菜)

・ホウレン草は、ビタミン類ミネラルなど、どれをとっても、 非常に栄養価が高い緑黄色野菜。

・非常にたくさんのカロチンを含む、

・βカロテン(③参照)

・骨の形成や健康維持に。

ホウレン草の赤い根の部分には、マンガン Mnが含まれており、たくさん含まれているカルシウムやマグネシウムと 共に、骨の形成や健康維持に役立つ。

・旬は栄養価が高い。 旬の冬に食べる方が、VCが沢山摂れる。


⑤ピーマン

VCが多く含まれている。

・パプリカの方が更に倍以上たくさん含んでいる。 オレンジのものはたった1/6個・赤は1/3で、 1日の必要量を摂取することができる。

βカロテンが豊富 オレンジのピーマンは30倍以上、含まれている、

・苦味成分はクエルシトリン・

ピーコンの苦さは、ポリフェノールの一種、クエルシトリンに、ピーマン特有の臭いが加わって感じる事が2012年に判明した。
クエルシトリンには高血圧抑制や、抗うつ作用などの効果がある。

・オレンジと赤のピーマンは、太陽をいっぱい浴びた分、栄養価が一番高い。


⑥ パセリ

•βカロテン


・アピオールという精油成分 ・パセリの香りはアピオールなどの精油成分によるもの。    
 口臭予防・食欲増進、疲労回復、食中毒予防効果などがあるとされている

・VK を最も多く含む食材

・生鮮食品の中で最も多く、VKを含んでいる食材
 カルシウムを骨に定着させる働きの他、

血液を凝固させる成分の合成にも関わっている。

・VEも野菜の中ではトップクラス
VEは、カロテンと同じく、強い抗酸化作用が あり、活性酸素を抑え、体内の不飽和脂肪酸 の酸化を防ぐ働きがあるので 動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立っている。

・鉄分をはじめ、カリウムなどミネラルが豊富

・VCも野菜の中ではトップクラス
 VCにおいても野菜の中で赤ピーマンや、メキャベツ、 なばなに次いで沢山含まれている。

⑦ブロッコリー

・疲労回復・かぜの予防・ガン予防・老化防止に 効果

VCが非常に豊富、gあたりでみかん、レモンより多く、 食べる量からすると非常に有効。

葉酸がたくさん入っている。

DNAの合成や調整に深く関わっていて、 正常な細胞の増殖を助ける働き、

妊娠前後の女性にとっては、胎児の成長に 大量に必要とされる。ので、普段の1.7倍摂取する 必要がある。

葉酸が不足すると舌炎や、精神神經異常がおこる。

・VK, VEも豊富

ブロッコリースプラウト

貝割れ大根のような、ブロッコリーの新芽(芽が出て一週間程度)のことで、近年、ブロッコリーに がん予防の効果があることが知られたが、その芽にはそれ以上に強い、予防効果が ある、スルフォラファンという成分が含まれている。


⑧大根

根の部分は淡色野菜
根の部分には、あまりこれと言った栄養成分は 含されておらず、水分が多く、栄養価は低いので、 とてもヘルシーで、低カロリーなから満腹感を得られるダイエット食と言える。

・大根の汁とでんぷんで水あめができる!?
大根には、ジアスターゼという、でんぷん分解酵素が多く含まれており、
でんぷんに大根の汁を混ぜ合わせると、分解が始まり、糖に変わるからだそう。その為、消化を助け、胃酸過多、胃もたれや胸やけなどに効果があるそう。

・大根もちって甘味がある。あれは、この作用をうまく取り入れた料理ということ。

・辛味成分ラファサチン
大根の辛味は、ラファサチンと呼ばれるイソチオシアネート(芥子油)成分の一種によるものでおろすことでグルコラファサチンが酵素と反応して、 分解され、生成される。
これには、発がん抑制作用や、抗菌作用が あるとされる。

葉の部分は緑黄色野菜。

VCやE、カリウム、Caを多く含んでいる。 βカロテンはかなり少ない。

グルコラファサチン

辛味成分ラファサチンの前駆体で、グルコシルートと呼ばれる成分の一種。
大根特有の臭いや たくわん漬の黄色色素の基となる。


⑨ 玉葱

・涙を出させる成分塩化アリルは、 高血圧や糖尿病などに高い効果

・たまねぎの辛みと香り、そしてあの涙を出させている 成分は、主に硫化アリルで、非常に揮発性が高く加熱することで、別の物質に変化する。

また水にも溶けだす。 単に涙を出させるだけではなく、肉や、魚の臭いを消す働きもある。

・また、体にとっても、消化液の分泌を促し 新陳代謝を盛んにする働きや、血をサラサラにする働きもあり、これにより高血圧や糖尿病 などに、高い効果があると言われている。

・更にVB1と結合しやすく、VB1の吸収を促す 働きもあると言われている。

⑩ジャガイモ、(馬鈴薯)

ジャガイモのビタミンは熱に強い。
ジャガイモには意外とVCがたくさん含まれている。

その量は、ほうれん草や、ミカンと同じ位。 しかも、ジャガイモの中のVCは、でんぷんに守られて 加熱しても壊れにくいそう。 VCの働きは、風邪の予防や、疲労の回復、肌荒れなどに効果がある。

摂取しやすいカリウム
カリウムはNa(ナトリウム)を排泄する役割があり、高血圧に効果がある。 また長時間の運動による筋肉のケイレンなどを防ぐ働きもある。逆に不足すると、筋肉が弱り、 障害を起こすそう。

カロリー 糖質類だが、サツマイモなどと比べてずっと低い。 かぼちゃと同じぐらい

ナイアシンも少し含んでいる。


(ソラニン)・有毒物質ポテトグリコアルカロイド(PGA)
ジャガイモの芽に含まれている非常に有毒な成分
ソラニンはチャコニンと共にポテトグリコアルカロイドの一種。 一定量を摂取すると、頭痛や腹痛だけでなく嘔吐する。 重症の場合は脳浮腫を生じたり、小さな子供だったら 死亡する例もある。


✳︎ナイアシンとは
ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称のこと

・ビタミンB3とも呼ばれる。

・酸化還元酵素の補酵素の構成成分として重要な働きをする栄養素。
熱に強い性質を持っているので加熱調理でも消失しない。
また、酸やアルカリにも強い性質
ただし、水溶性なので、出来る限り煮汁を使い切るような料理が良い。

―ナイアシンは、三大栄養素をエネルギーに変える代謝を助ける補コーソの働きがある。
・アルコールの分解を助ける補酵素の働きをはじめ、分解後に生じるアセトアルデヒドという二日酔いをおこす成分の分解を助ける補酵素の働きもある。

・循環系、消化器系、神経系の働きを助ける働きがある。

(ナイアシン)不足した時

アルコールをよく飲む方は、ナイアシンが不足気味 になるので沢山摂取する必要がある。

倦怠感や食欲不振
消化器系や神経に障害が起こりやすくなる。
うつ状態にもなりやすくなる。 極度の欠乏症になると、ペラグラ(皮膚の痛み、手足や顔、首に皮膚炎、下痢やずつう、脳の機能に障害)という病気に なってしまう。


摂りすぎた場合
ナイアシンは、通常の食事で、過剰になる心配はない。


11  シイタケ(椎茸)

・豊富な食物繊維

シイタケには、不溶性食物せんいが多く含まれている。 これには、胃や腸の中で水分を吸収して、大きく膨らみ
それによって、腸の動きを活発にさせる働きがある。また、それ自体が水分を吸って柔らかい便となるので、便秘の予防や改善に効果があるとされている。

さらに、不溶性食物せんいは、ダイオキシンや、 水銀など身体に有害な物質を、吸着する性質があり、一緒に便として排出される。

・抗がん剤のレンチナン・

シイタケに含まれる成分を精製して作られるレンチナン は、手術ができない状態の胃がんなどの抗がん剤として、用いられている。



Googleフォトを使って編集した為、誤字脱字があればお許し下さい(^_^)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?