見出し画像

知育のための大人の役割

今日は、知育のための大人の役割についてお話します。

子どもは勝手に育たない

幼児期は大人への依存度が高い時期です。
この時期の子どもたちは、周りの大人たちをつぶさに観察し、大人の行動を真似て成長していきます。
いわば、
子どもは”勝手に育つ”のではなく、周囲の大人によって”育てられている”といえます。

大人から受ける影響は限りなく大きい

例えば、朝起きて、親が「おはよう」と挨拶する家庭では、子どもも「おはよう」と挨拶するようになります。
親が帰宅したときに脱いだ靴をきちんと揃える家庭では、子どもも自然と揃えるようになります。
親が他人の悪口を四六時中言っている家庭では、子どもも友達の悪口を平気で言うようになります。

つまり、幼児期の子どもたちを接する大人は、自分自身が模範的な社会人である必要があります。

ルールを決めてみよう

大人である自分自身が子どものお手本になっているか、生活態度や習慣を見直すとともに、改めて大人・子どもそれぞれのルールを決めてみましょう。

大人のルール

基本的な生活習慣も子どものお手本に
例)
 ・毎朝○時に起きる
 ・「おはよう」「おやすみ」を毎日きちんと言う
 ・「行ってきます」「ただいま」をきちんと言う
 ・「いただきます」「ごちそうさまでした」をきちんと言う
 ・子供と話すときはスマホを見ない
 ・夜は○時までに寝る

子どものルール

社会に出るときの基本を身につける
例)
 ・毎朝○時に起きる
 ・ご飯を残さず食べる
 ・ご飯を食べるときは姿勢を正す
 ・「おはよう」「おやすみ」を毎日きちんと言う
 ・「行ってきます」「ただいま」をきちんと言う
 ・「いただきます」「ごちそうさまでした」をきちんと言う
 ・寝る前におもちゃを片付ける
 ・夜は○時までに寝る

知育のための大人の役割

知育のための大人の役割、それは、
大人自身が子どもの良いお手本になること!

大人が思っている以上に子どもは大人の事を見ています。
両手がふさがっている時に足やお尻で引き出しを閉めたり、ごみ箱まで行くのが面倒でごみをごみ箱に遠くから投げ入れたり、ある時子どもが同じことしていてビックリしたりしますよね💦

どんな時も子どもの良いお手本になるよう、自分の行動を見つめ返してみましょう✨

**************
Ran|知育レクリエーションインストラクター
7歳・3歳・1歳の3人育児中のワンオペ多め現役ワーママ。何かと忙しい子育て中のママさんのための、がんばらない知育『ゆる知育』情報を発信中。
ゆる知育コミュニティ立ち上げ予定✨
Instagram→【rskidsran3】
Twitter→【@Ransan3mama】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?