見出し画像

初めて買ったカメラ、OM10

実家のオカンから定期的に死活確認があります。

誰や、オカンの携帯にLINEいれたん?

実家との定期連絡で先日書いた記事のおじさんの話やら、昔カメラ買ってもらったよねって話をしていたら「カメラまだ捨ててないよ」と。

実家から当時一緒に買ったPolaroidのバックと一緒にカメラが到着。
あと一緒に祖父からもらったレンジファインダー機も。

あと2眼レフもあったけど、誰かに持って行かれちゃったみたい。無念。

シルバーのOM10。中学生の時に近所のカメラ屋のショーケースで一目惚れ

標準レンズの50mm F1.4。先日ジャンクで買ったOM20と同じ。
どおりで見覚えがあったはず。

中学自体、何度も海岸や山に草花を撮りにいった時には暗かったり、
どうにもならなかった印象。

けど今の俺には強い味方、インターネッツがある。

内蔵の露出計の精度が怪しいという前提で、外部露出計買って試し撮り。
※外部露出計が鬼のように高かった。けど買って良かった。

作例

さっそく撮影。
フィルムはFUJIFILE SUPER X-TRA 400。

最近通いまくっているモデルさん撮影会会場の小物。
モデルさん、他の撮影者の目を憚りながら撮ったのでピントがズレた、
ことにしておく。

撮影会のおしゃれ小物を意味もなく撮ってしまう。Fiat500にピント合わせたかった

撮影会上の最寄りJR駅、新橋にてSLを撮影。
新卒の時にここ集合で同郷の友達と飲みに言って愚痴に言ってたっけか。

新橋久しぶりにきた、SL広場

最後に安定の新宿御苑。
年間パスポートを購入してからは、長いチケット購入行列を横目に
スイスイと入園できるのが素敵。

ちょうど紅葉前くらいだったのでそこまで人は多くなく、
日も暖かくて撮影日和。


新宿御苑の年間パスポートの安定感。逆光は勝利。

このカメラ買って史上、一番ちゃんと撮れているんじゃなかろうか?
やっぱり当時から内蔵露出計の精度がダメだったのか?

というよりも、シャッタースピードとF値の関連性を全く考えずに
ま、いけるやろで当時撮ってたのがいけないんだろう。

今回高かったけど外部露出計買って良かった。
スピードとF値の組み合わせをみて、考えて撮るようになった。
意味わかって写真取らないとダメですね。

デジカメだとその場で絞り等の影響がモニターでわかるから楽ちんだけど
フィルムは現像するまでわからないので、想像力が必要。
不便だけど、そこが良い、ということにしておこう。

改めて、インターネッツで調べたF値の話を自分の備忘のため。
・ボケみを強くしない、または暗所で手持ち
 → 〜 F2.8
・バランス重視
 → F4〜F5.6
・ポートレートをシャープに
 → F8
・ボケなどいらん
 → F22


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?