見出し画像

大分vs徳島

大分 1-1 徳島
フォーメーション。
※正直どちらも可変式を導入してるのであまり参考にならないかもしれません。

前半
大分
・ボール保持時は後ろは3枚。時折ボランチのどちらかが落ちてきて4枚になることも。相手のプレスにハマり、高澤をターゲットにしてロングボールに逃げるシーンが多かったが、マイボールにできるシーンも少なく徳島にボールを握られる時間がほとんどだった。
ボール非保持時は442でゾーンで守る形。サイドはある程度許容して中央をしっかりと埋めて守る。岸本のラインブレイクからDFの連携ミスもあり失点するもそれ以外は守れていた。
徳島
・ビルドアップからしっかり作り込まれていた印象。3バック化し、吹ヶがLCB、藤原がWBに。2ボランチのどちらかがDFラインに落ちてきて吹ヶを高い位置に押し出したり、宮代がHSを降りてきて藤原が前向きの状態でボールを渡してあげたりと色々な形を見せてくれた。石井のロングパスの精度も高く、ボールを運ぶ上で大きな武器となっていた。ただアタッキングサードで崩し切るシーンは少なかった印象。
守備は基本的にハイプレス、奪われたらカウンタープレス。宮代垣田の2トップとなるが、この2人がボランチへのパスコースを切りながらCBへ寄せ、サイドに追い込み縦スライドでハメ込む形。FWのパスコース切りとボランチのポジショニングが絶妙で前半はこれがかなりハマっていた。

21分 岩尾が落ちてきて吹ヶが大外のWBのような位置へ。藤原がHSに移り、相手のSHとボランチの隙間から縦パスを引き出したシーン。

22分 宮代がHSを降りてくるパターン。さっきのシーンと違い、ドリブルが得意な藤原を前向きで使えるのはメリットかもしれない。
※編集ミスでこうなっていますが実際は宮代からダイレクトでボールが藤原に渡っています。宮代と藤原の位置関係は少し斜めで藤原は前向きでボールを受けています。

どちらも人数をかけて対応はされているものの、こういう配置に工夫があると見ていて楽しいです。

後半
大分
・前半より前からプレッシャーに行くようになったのと、相手のプレスの強度が落ち、連動性を欠くシーンが増えた(特に大分から見て左)ことでボールを前半より持てるように。得点シーンは一度プレス回避したところからCBに余裕が生まれ、素晴らしいロングフィードから同点ゴールが生まれた。
意図は分からないが後ろの枚数を頻繁に変えていた。
徳島
・プレス強度が弱まり、また体力面を考慮してかハイプレスの頻度が減った。失点シーンは一度プレス回避されてからロングフィードで裏に抜け出されてしまった。時間の経過と共にパフォーマンスが落ちてしまった印象。

感想
まだ監督が入国制限で日本に来れてないということですが、徳島が取り組んでるものは個人的に好印象で少し追っていければと思います。大分は4バックも導入しているということで今後どうなっていくのか楽しみです。

Pickup Player 藤田譲瑠チマ
個人的に好印象だったのはハイプレスで数的不利になったときに中間に立ちどっちに出てもいけるよ!というポジショニングを取ったシーン。瞬時にそれを判断できるのは賢い選手なんだなと感じました。ミドルパスやロングパスの精度も高く、戦術理解力も高い。今のチームとポジションがハマり役な気がしてます。

また、徳島には元イタリアU21代表のバットッキオとクルゼイロからカカという選手がこれから合流します。尚更これからが楽しみです。

それではまた。


※徳島をメインに観ていたのでそっち寄りです。すみません🙇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?