見出し画像

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンはもともとビットコインを利用する際に開発された秘術です。
現在では他の仮想通貨のベースとなっているだけではなく、金融や不動産・ゲームなど幅広い分野で活用されています。
とはいえ、「複雑そうでよく分からない」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はブロックチェーンについて解説したいと思います。

ブロックチェーン技術とは

ブロックチェーンとは日本語に訳すと「分散型台帳技術」と言います。
主に仮想通貨の取引履歴をインターネット上で管理するために使用されています。
仮想通貨の取引履歴は一定時間ごとにまとめてブロックチェーン上に記録されます。
取引履歴は記録される前に一つのブロックとしてまとめられ、現在から過去に遡って、ブロックがチェーンのように繋がっていることからブロックチェーンと呼ばれています。
ブロックチェーンが誕生したのは2008年頃であり、「サトシ・ナカモト」と呼ばれる人物によって考案されました。
サトシ・ナカモトは金融機関を介さずに、個人間で取引が可能となる仕組みを作るためにブロックチェーンを作り出しました。

ブロックチェーンの特徴

ブロックチェーンの定義は人によって異るため曖昧ではありますが、日本ブロックチェーン協会は下記のように定義し、今回の記事ではこちらの定義に則って解説します。

出典:日本ブロックチェーン協会

シンプルにまとめると
・管理する主体が無い
・取引履歴の改ざんが困難
・システムが止まらない
の3項目が挙げられます。

①管理する主体が無い
ブロックチェーンには管理者が存在しません。
通常であれば個人間の取引履歴には中央管理者が記録しており、ATMを利用した履歴やQR決済などの履歴は全てサービスの提供会社によって記録・管理されています。
ですが、ブロックチェーンの場合は中央管理者によって管理が行われるのではなく、ブロックチェーンを利用するユーザー間で共同管理されているのです。
つまり、ブロックチェーンには中央管理者を不要とし、管理者を分散した仕組みとなります。

②取引履歴の改ざんが困難
ブロックチェーンに記録された取引履歴の改ざんは困難です。
なぜなら、ブロックチェーンは利用者全員が同じ取引データを保有しているからです。
そのため、ユーザーの誰かがデータの改ざんを行っても他のユーザーによって不正が発覚するからです。
もし不正な取引履歴をブロックチェーン上に残すのであれば、世界中のユーザーのPC・スマーフォンをハッキングし、それぞれの保有する取引履歴を改ざんしなければなりません。
このように、不特定多数にハッキングを仕掛ける行為は現実的ではないため、ブロックチェーンのシステム自体がデータの改ざんを防いでいます。

③システムが止まらない
ブロックチェーンはシステムの停止が無いため「取引履歴を記録できない」
といった事態になりにくいです。
ブロックチェーンは世界中の各ユーザーの力によって稼働しているため仮に誰かのパソコンがダウンしたとしてもブロックチェーン自体には影響しません。
一方従来の金融機関・企業などでは、サーバーのダウンなどによってシステム全体が止まってしまいます。

ブロックチェーンの仕組みとマイニング

ブロックチェーン上では様々な取引履歴が記録されていますが、それは複数のユーザーの協力によって成り立っています。
なぜ彼らはブロックチェーンに協力するのでしょうか?
その理由は、ブロックチェーンの取引記録に協力することによって報酬を獲得しているからです。
ブロックチェーン上のデータは記録される前に「その取引内容が正しいかどうか」を確認しなければなりません。
取引内容が正しいか同課の判断は、専用のパソコンを用いて膨大な計算処理が必要となります。
そして機械によって正しいと判断された取引内容がブロックチェーンに記録され、記録を手伝うと報酬が受け取れます。
ビットコインのブロックチェーンならビットコインが、
イーサリアムのブロックチェーンならイーサリアムが、
それぞれのブロックチェーンに対して受け取れる報酬が異なります。
このようにブロックチェーンの取引内容を検証・承認・記録し、報酬を獲得することをマイニングと呼びます。
また、マイニングする人をマイナーとも呼びます。

メリット・デメリット

メリット①ハッキングされにくい
ブロックチェーンにはハッキングされにくいと言う特徴があるため、資産がハッキングにて奪われるリスクが低いです。
ブロックチェーンは中央管理者を不要とし、ネットワーク上で利用者を直接繋げるため、個人の資産を誰かが代わりに預かるのではなく、
P2P(個人間)で、取引が行えます。
例えば、通常であれば銀行などの金融機関を通じてAさん→金融機関→Bさんへと中央管理者を介して取引が行われますが、その際に第三者を挟むことによって第三者に対してのハッキングのリスクが生じてきます。
一方ブロックチェーンを利用することで第三者の介入が不要となり、個人間での取引が可能です。

メリット②送金コストが低い。
ブロックチェーンを利用利用すれば、従来の送金コストよりも低く抑えることができます。
情報サイト「BitInfoCharts」によれば、2021年11月22日時点では、
0.0000087BTC(約60円)が中央値となっています。

※なお、ブロックチェーンの手数料は利用者が任意で上乗せできます。
 上乗せすることによって取引の承認を素早くできるため、実際は上記の
 金額より上がる場合もあります。

国際送金では約3000円ほどの手数料がかかるので、ブロックチェーンは従来の国際送金の代替手段となる可能性があります。

デメリット①取引速度
ブロックチェーンのデメリットとしては取引速度が遅い点が挙げられます。
例えば、ビットコインの場合はおよそ10分ほどの時間がかかります。
早急な決済の場合はクレジットやQR決済の方が適しているでしょう。
しかし、この問題は以前より議論されており、改善策として取引データの圧縮や、ブロックチェーン外で取引処理を行うなどと言った方法が討論されています。
そのため、ブロックチェーン上で素早い決済が出来るようになるのも近い将来かもしれません。

デメリット②秘密鍵の紛失
ブロックチェーン2つ目のデメリットは秘密鍵の紛失です。
ブロックチェーンを利用する際はウォレットが必要となり、そのウォレットを守るためのパスワード「秘密鍵」が必要となります。
ウォレットを作成する際に表示される秘密鍵を利用者は必ずメモをとり紛失しないようにしなければなりません。
もし秘密鍵を紛失してしまうとウォレットを利用できなくなります。
しかも、秘密鍵は再発行が行えないので注意しましょう。

【店舗情報】

楽座マーケットプレイス・ギャラリーラボTOKYO
有楽町マルイ 7F
住所:〒100-0006東京都千代田区有楽町2-7-1

▼楽座 RAKUZA NFT MARKETPLACE / GALLERY LABO TOKYOについての情報

 https://linktr.ee/rakuza_nft_market_place

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?