マガジンのカバー画像

RAKUS Creative team

25
株式会社ラクスのクリエイティブチームによるマガジンです。 Webデザイナーやディレクター達が日々のあれこれについて発信しています。
運営しているクリエイター

#デザイナー

半年で100名以上のクリエイティブ職を選考した採用面接官が見たポートフォリオについての考察

約1年ぶりの投稿となります。ラクスのクリエイティブチームで採用/1次面接を担当※しているタニナカです。 昨年度は大変ありがたいことに106名の方からご応募いただき、その中から42名の一次面接を実施させていただきました。厳正なる選考の結果、最終的にはデザイナー3名、ディレクター2名が入社しました。この採用過程を通じて多くのポートフォリオを拝見しましたので、その考察をまとめてみようと思います。 ※クリエイティブチームでは、書類選考と1次面接を同じ担当者が行いますので、この記事で

「WEBアクセシビリティ」について考える

こんにちは。 株式会社ラクスのデザイナー、すなです。 今回は、「障害者差別解消法」の改正に伴い、見聞きする機会が増えている「WEBアクセシビリティ」についてのお話しです。 WEBアクセシビリティとは「WEBアクセシビリティ」とは、WEB上で提供されている情報やサービスを「誰もが」利用できるようにするための品質水準です。 「障害者差別解消法」の改正により、「障がいのある人や高齢者がサービスを利用できるようにすること」という側面への注目が高まっていますが、本来は、障がいの有

デザインシステムのあれこれ

こんにちは。 株式会社ラスクのデザイナー、すなです。 今回は、デザインシステムについて、あれこれ考えてみました。 ※ ラクス主催の技術イベントで発表した内容をまとめたものです。 デザインシステムとは?デザインシステムとは、一貫性のある制作指針に則り、デザインを制作するための仕組みです。 プロジェクトの目的に沿って制作指針を策定し、それをもとに制作したUIコンポーネントを組み合わせてデザインシステムを作ります。 デザインシステムを導入することで、様々なメリットがあります

2023年の「Webデザイントレンド」について考えてみた

こんにちは。 株式会社ラクスのデザイナー、すなです。 今回はクリエティブチームの中で、2023年のWebデザインのトレンドについて考えてみました。 誰にとっても使いやすいサイトへ「Webアクセシビリティ対応」 「Webアクセシビリティ」とは、Web上で提供されている情報やサービスを「ユーザーの障がいの有無や利用環境にかかわらず利用できること」です。 「障害者差別解消法」の改正により、施行後は民間企業であっても、Webサイトにおいて「合理的配慮の提供」が義務付けられるこ

デザイナー以外にも知ってほしい「色覚特性」と「色のユニバーサルデザイン」

こんにちは。 株式会社ラクスのデザイナー、しゅういちです。 今回ご紹介するのは色覚特性と色のユニバーサルデザイン(UD)です。 あなたにとって見えやすい色の組み合わせは、必ずしも他の人にとっても同じとは限りません。 デザイナーだけでなく色々な人にも知ってほしい、色覚特性の概要と色のユニバーサルデザインを簡単にご紹介いたします! 色覚特性 色を識別する特性 色のユニバーサルデザイン(UD) 色の側面から視覚情報に関わるユニバーサルデザインを考えること 色覚の多様性色覚

社内撮影ディレクションについて元映像助監督が紹介します

こんにちは。 株式会社ラクスのデザイナー、しゅういちです。 今回ご紹介するのは社内撮影ディレクションです。 総務の方やデザイナーの方など、社内でこんな依頼がくることもあると思います。 ただ、紹介すると言っておきながら私、、 なんとカメラはあんまり使えません・・!(・ω<) 少しだけ自分のことを紹介します。 大学では映画を専攻しており、20代後半まで低予算映画の助監督、音楽PVやTVCMの制作、バイトをしながら自主映画の制作などを撮っていました。 その後Web業界に転身

コロナ禍での企業広告とクリエイティブ

こんにちは。 株式会社ラクスのデザイナー、しゅういちです。 今回ご紹介するのはコロナ禍での企業広告です。 コロナ禍になり早数年、世の中の生活様式も一変しました。 変化する世の中で各企業はどのようなメッセージを、どのようなクリエイティブで発信してきたのでしょう。 個人的に気になった企業広告を中心にご紹介させていただきます。 企業広告サントリー 飲食店にとって厳しい時勢の中、自分が飲食店をやっていたら泣いてしまうかもしれないコピーです。 手書きのイラストも懐かしい暖かさを