落語にでてくるお金「両」「分」「朱」「匁」「貫」「文」「円」
覚えておきたい、落語に出てくるお金。
現代の「円」とは違うので、落語を聞くときに混乱することが多々ある。
通貨と単位と現代での価値
現代での通貨は紙幣と硬貨。単位は「円」。
しかし、江戸時代の通貨は金(きん)・銀・銭(ぜに)の三種類。
単位は「両(りょう)」「分(ぶ)」「朱(しゅ)」「匁(もんめ)」「貫(かん)」「文(もん)」。
単位を現代(円)で換算すると、
これだけ知っておけば落語は問題ない。
金貨だけでも「一両小判」「2分金」「1分金」「2朱金」「1朱金」と複数通貨がある。金貨は現代と違い4進法である。すなわち
1両=4分
1分=4朱
つまり、1両=4分=16朱
となっている(下記の参考文献「文化デジタルライブラリー、「時刻とお金の数え方」」)。
「円」も落語に出てくる
明治時代にできた作品では、単位として「円」「銭」が登場する落語もある(例:「持参金」「つぼ算」)
1円の価値は明治時代では高いと思っておけばいい。落語で「20円返して」というセリフで笑いが起きないためにも。
年代によって価値が変動していくが、公務員の初任給が8〜9円だったそうなので、当時の1円=現在で2万円くらいの価値はあるかもしれない。
ちなみに
花一匁(はないちもんめ)
「はないちもんめ」という歌がある。これは、銀一匁の花を買う際に、値段をまけて悲しい売り手側と、安く買ってうれしい買い手側の様子が歌われているとされる。
サシ
1000文をまとめて一貫としていたが、これは銭の中央に空いている穴に紐を通して(貫いて)まとめて一組にしていることがよくあった。この銭をまとめるための道具を「サシ」という。
「サシ」という言葉は「鼠穴」という落語に出てくる。
兄に3文しか貸してもらえなかった主人公は商売をはじめる。まず「サンダラボッチ」というのを3文で買ってくる(サンダラボッチとは、米俵の両端にある丸い藁(わら)でできた蓋)。
このサンダラボッチをほどいて、藁に戻して「サシ」を作る。これを売って歩くと6文になる。同様にして、6文が12文、12文が24文と増えてくる。お金が増えてくると別の商売をして、十年後には店を持つようになる。
二束三文
極めて安価な物や粗悪な物に対して「三文」という言葉をつける。
「三文芝居」「三文小説」など。
また「二束三文」という言葉が「売値が非常に安いことの意味」で使われる。これは、もともと草履の値段が二足(二束)で三文という値段だったことから来ている。
落語例文
例:芝浜
「芝の浜で42両拾った!」(約336万円)
例:文七元結
「この50両をお前にやる」(約400万円)
※三遊亭圓朝の創作だが、大金が絡む話はほとんど圓朝作な気がする。
例:高津の富
「大事にしてた虎の子の1分がなくなってしもた」(約2万円)
例:大工調べ
「1両2分800文借金してるんだ」(約13万から15万円)
「200匁は儲かったであろう」(200匁=3両3分3朱=約31万5千円)
例:持参金「お前に貸した20円を今日中に返してくれ」(約40万円)
参考文献
【Web】
・文化デジタルライブラリー、「時刻とお金の数え方」
・uriel、「明治時代のお金にはどのくらいの価値がある?買取相場は?金貨や銀貨などの貨幣についても詳しく紹介!」
回転寿司とケンタッキーが好きです。たらふく食べたいです。落語も見たいです。サポートお願いします。