見出し画像

噺家は荒野を彷徨う野武士哉。


わたしが感じる落語の魅力 
を前回のnoteにあげました。


その魅力のひとつ、“噺家さんが丸腰で挑んでいること”について。


ひとりの身軽さは、
孤独と引き換えに得た特権である。
しかしながら、
ひとりはひとりなのである。



落語という古典芸能は、高座と客席との“見えないコール&レスポンス”があってはじめて成立する。

そういった類の瞬間芸術である。

客席との一体感を抱きつつも、やはり高座の上で噺家はひとりである。



「“ひとり”で完結するから噺家になった」という落語家さんは少なくはない。春風亭昇太師匠が、かつてT Vや雑誌などのメディアでそうおっしゃっていたことがある。

他にも何人もの噺家さんから似たようなことを、ちらり、ほらり、うかがうことがある。

“着物” “座布団” “扇子” が最低限あれば、噺家さんは落語を演ることができる。

(「手ぬぐいは?」「めくりは?」「出囃子は?」「大師匠の高座の座布団脇に出る湯飲みは?」とか・・・そーゆうのはきかないで♪)



道具らしい道具も持たずに、 “身ひとつ”で成立してしまうものが落語である。


その“身ひとつ”で挑む姿が、たったひとり荒野で戦う野武士のようだなぁと思う。


ヒリヒリする。


自ら選んで“ひとり”での戦いを決めているのだろうけれど、ひとりで戦うにはあまりにも無防備すぎる装備に思う。



派手な舞台装置も、派手な照明も、派手な音響も、何もない。

何もない中で、誤魔化しの効かない中で、きちんとお客のハートを震わせて、場の空気を手中におさめて、戦に勝利する。

カッコいい。


ひとりは気軽だが、気楽ではない。


たったひとりで、そこに座って口を開くだけで、世界をガラリと変えなくてはならない。

オープンワールドなR P Gの世界では、戦士たちは皆武器を携えて、甲冑を身に纏っている。戦うたびに、能力に応じて武器もバージョンアップする。


きっと噺家さんたちは、“重ね続ける練習の数”と“客席の笑顔”とを、見えない武器という名の自信に変えて、次の高座、またその次の高座へと今日も挑んでいくのだろう。







そろそろフィナーレ!第3回心灯杯!










スクリーンショット 2020-12-24 23.04.21

↑ 気に入ってもらえたら、フォローしてくれると嬉しいです。


500円あればワンコイン寄席に行けちゃうんです☆もっと落語や寄席に行って、もっともっと楽しい記事を皆さんにお届けします♪