見出し画像

WASHOKUが賞賛される理由

通訳ガイドのぶんちょうです。今日は、ガイド目線で和食について書いていきます。和食はWASHOKUとして2013年にユネスコによって無形文化遺産に登録されました。農林水産省のホームページの記載はこのようになっています。

南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。
このような、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

また、和食の4つの特徴として以下を挙げています。

(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

日本列島は南北3000kmに及ぶので気候も様々なため、採れる食材も様々です。また海に囲まれる島国ですが、暖流も寒流もあるため魚の種類の豊富さは群を抜いています。また、スパイスやソースに頼らないで旨みを上手に使って素材の味を引き出しています。

(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

油脂というのは人間の味覚にとって、「おいしい」と感じさせる要素です。例えば、野菜炒めでも、野菜だけ炒めるより、そこに肉の脂が入ることで、ずっとおいしくなりますよね。この「おいしさ」を肉のような動物性油脂に頼らず引き出すのが「うまみ」という鰹節や昆布出汁にたっぷり入っている成分なのです。

(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

外国人観光客は、きれいに盛り付けられた和食を見てbeautiful presentation!と言って、よく感心しています。色とりどりのまさに目でいただく料理ですね。季節によって紅葉の葉や、桜の花をあしらう感性は素晴らしいです。

(4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

年中行事の代表的なものとして例えばお正月。おせち料理を囲んで家族や親戚が集まり、新年を祝うことを当たり前のこととして日本人はずっとしてきています。

こう言ったことが世界的に認められ、沢山の観光客が日本にやってきました。来日の目的が「食べること」という外国人は本当に沢山いるのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?