見出し画像

【神社巡り】寒川神社編下編

こんにちは、rairyです

26回目の今回は、前回の続きの下編です、上編を見ていない方は是非見てください

それでは本編に行きましょう。

前回の続きなので、寒川神社の鳥居の前からスタートです

画像1

鳥居の前に橋があるんですが、そこの下に池?があるんですがそこに神社の池といえば、、、みたいな錦鯉がいました。

画像2

川にも鯉がいましたが、やっぱり川のほうは放されたものでこっちは景観のためなんでしょうかね。(知りませんが)

そして橋を渡って鳥居に近づくとすごく大きいことが分かりました

画像3

鳥居をくぐりしばらく進むと境内の案内図がありました

画像4

そして小さいころから神社に連れられてこられていたので神社のマナーも結構教わりました。

その中でも、鳥居の前で一礼してから入るや、手を清めるなども教わったので手を清めます

画像5

手を清めて後ろを向くとすごく立派な社務所があります

自分の母も祖母も御朱印帳を集めているのですが、この寒川神社の場合、ほかの神社のようにお守りと同じ場所で売っているわけでなく、この社務所でもらえます(値段は、気持ちとしていくらでもいいそうです)

画像6

そしてご本殿に続く道に門があるのですが、それがただの門かと思うくらいのすごく大きく豪華なんですよね

画像7

さらにその門の前に狛犬があるのですがその狛犬、少し普通じゃないというか、すごく強そうなんですよね。(これ家にあれば、泥棒も逃げていきそう。→友達も逃げて行っちゃうか(笑)、、)

画像8

そしてお目当ての御本殿です。

やっぱりすごく大きいです。さすが神奈川でも有名な寒川神社だな~と思います

画像9

しかしその横にこんなものがあったんですが、これは何なのでしょうか?わかる方いたら教えてください。

画像10

っと教えてもらう前に近くにある石碑(?)を見ると、「方位盤と渾天儀」と書いてありました。でもこれは何に使うのだろう?

画像11

そして一通り見て回り、帰ることになったので駅に向かいます

画像13

そして駅に着いたので列車に乗るのですが、ここに戻る道でその乗る方向に列車、行っちゃったんですよね。

なので次の列車が来るまで待ちます

画像13

そしてしばらく待って、列車が来ました。

画像14

来るときも撮った厚木駅の旧ホームをもっとよく撮りました

電球がなくなった以外にはあまり変わっていなさそうですね

画像15
画像16

厚木を出るとすぐ、相鉄の車両基地があります。まあなにもとまっていませんでしたけど。

画像17

しかしここからしばらく、相鉄厚木線というさっきの車両基地に続く路線があります。まあここは普通の人は通れない線路ですが、相鉄唯一の単線区間でもあります。

画像18

そして海老名に到着です。

もうすぐなくなる205系をお見送りし、改札外に出ます。

画像19

そしてここからは、小田急です。

画像20

ホームに降りると、行くときにも止まっていた、新5000系がいました

画像22

そして反対ホームにEXEαがいたので一応載せておきます。

画像23

少し待つと、乗車電が来ました。

画像24

来たのは1000系です

ここからまた町田に行くのですが、周りも暗くなってきたので、町田までカット。

画像26

町田に着いたので、お見送りをします。

っとその前に、たまにドア横にQRコードが張ってありますがあれは何のためなんでしょうか?わかる方いたら教えてください。

画像28

ここからは横浜線で家に帰ります。っといいたいとこですが、この後、GSEが来るらしいのでそれを撮って帰ります。

と思ったら反対からもGSEが来ました

画像26

さらに、こっち側にもGSEが入線

画像27
画像28

ちょうどよく2ショットが撮れました

画像29
画像30
画像31
画像32

そしてGSEが発車するようなので動画を撮りました


それでは今回はこれで終わろうと思います。

ありがとうございました。

今回のルートはこちら

画像33


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?