見出し画像

【うちゅの子、捜してます】。A.I.から生まれた「〇んじゃもんじゃ風」大人のごっこ遊びカードゲーム第13弾。

◆「うちゅの子、探してます」

つるふわ星からきた宇宙人の子供が
違う星への観光中に「迷子になりました」。
すみませんが、みなさん一緒に
「うちゅの子を捜していただけませんか?」

◆ゲームの特徴

記憶力と一瞬の判断力が試されます。

対象人数 2人から6人
対象年齢 8歳から

◆ゲームの内容

32人のつるふわ人は、それぞれ似ていて区別がなかなかつきません。
プレーヤーは、つるふわ星人カードをめくりながら、迷子の子をみつけてください。

◇ゲーム仕様 
つるふわ星人カード 32種×3枚

◇ゲームの基本ルール

1.つるふわ星人のカードの中から
「うちゅの子」を3人選び
それぞれに「名前を付ける」。

2.各自、うちゅの子の名前と容姿を覚える。
➡場に選んだカードを開いておくと覚えやすい
➡難易度を上げるなら伏せておく

3.名前を付けた子のカードを2枚、山の中へ
➡難易度を上げる場合は、3人以上に

4.残りのカードをランダムに選んで44枚(全部で50枚)に設定する。
➡難易度や時間をかけたい場合は、枚数を増やす。
➡難易度や時間を減らしたい場合は、枚数を減らす。

◆ゲームスタート

じゃんけんで勝った人から時計回りに、山にした「つるふわ星人カード」をめくる。

1.捜している子が、現れたら
「その子の名前を呼びながら」取る。
➡取れた場合、重なっているカードも全て貰える。
➡呼んだ名前が間違っていたり、捜している子ではない場合は
罰則として、次のアクションが止まるまで参加できない。

2.捜している子が人数分、2枚全部揃ったら終了。

終了時、捜している子のカードを一番持っていた人の勝ち。
➡引き分けの場合もあり

◆実際にやってみる

例えば、この子の名前を「ローリーちゃん」と設定します。

ローリーちゃん(仮)

このローリーちゃんが、順番に山のカードをめくって出たら
「ローリーちゃん!」と言ってカードを取ってください。

➡名前を忘れたり、間違えた場合
間違えた人はバツとして次のアクションが止まるまで参加できません。
➡ローリーちゃんを見逃した場合
気が付いたら、山の中に戻して上げてください。
気が付かない場合は、そのまま少ないままでゲームが終わります。

◆〇んじゃもんじゃ風のところ

・毎回それぞれに名前を決めるところ
・当てた人が、カードを貰えるところ

◆ここがポイント

・似た容姿が多いキャラクターほど、難しくなります。
・名前を複雑にすればするほど、今度は容姿の記憶がなくなる可能性があり、バランスを保つのが難しいかも知れません。

◆つるふわ星人たち 

32人の愛くるしい星人たち

この他にも16人います

◆こんな楽しみ方も

・最初に5枚選んで制限時間を設けて暗記する
その後に、記憶を元にめくりながら
集める。

・捜している子供のカードを「ヒントだけで捜す」ゲーム
・つるふわ星人カードは3枚ずつありますので、2枚にして「神経衰弱」も
・すべての星人に名前を付けて記憶力を競うゲームも

◆なぜ、A.I.から生まれたのか?

現在、カードゲーム作りに夢中でして
今年に入って毎日のように、開発(妄想)しているのですが

毎日のように開発できるのは、A.I.のおかげが大きいんですよね
➡ここで言うA.I.とは「CHATGPTのDALL E」の事です。

A.I.が、イメージの画像をガンガン作ってくれるおかげで

通常だとコストも時間もかかる作業が、1枚あたり数秒で完結してしまうわけなんです。

A.I.=神くらいな勢いなんです

さらにこのA.I.
とてもセンスが良いんです。

日本人好みの「かわいい」感じの画像も出せるんです。

そしてさらに、似た画像を2枚同時に出せるんです。

だた、ひとつ弱点がございまして

今のところ、同じ画像は2度と描いてくれません
➡同じに見えても全部多少違うんですよね

そして、なかなか頑固でして
最初の画像から変更を頼んでもなかなか直さないんですよね

そんな素晴らしい能力を持ちながら、なかなか言う事を聞いてくれないA.I.を逆手に取った発送を考えてみたわけです。

◆その方法とは?

ちょうど世間で大人気の「〇んじゃもんじゃ」のようなゲームを考えてみようと

A.I.に「なんだかわからないけどかわいい宇宙人」と
リクエストすると

このような画像を作ってくれました

普通にかわいいです
よく見ると角があります


両方とも「かわいい」。

そして何枚か
画像を作って貰った時に

ん?

これは・・・。
似たような画像が2枚でるわけで・・・。


そうだ

〇んじゃもんじゃみたいに
全てのキャラクターに名前を付けるのではなくて

特定のキャラクターだけに名前を付けて
捜すというのはどうだろう?

A.I.は、同じ画像は作れないけど
似たような画像ならめちゃくちゃ得意なはず

と浮かんだものが

この「うちゅの子捜してます」になります。

記憶力と瞬間的判断力を競い合うこのゲームは、パーティを盛り上げるひとつのゲームとして是非、オススメします。

◆大人のごっこ遊びゲームとは?

「アナログ」+「心躍る体験」をテーマにしたカードゲームです。

スマホアプリのゲームやテレビゲームが
当たり前の現在

突然に
電気のない生活

アナログな生活が来るかも知れません

または、アナログな生活に
憧れるかも知れません

この大人のごっこ遊びゲームは

紙の質感
面倒くさいルーティンなどの

アナログの良さを感じつつ

若い頃に
なりたかったことや
やりたかったことを

ごっこ遊びとして

気軽に
中には、一人でも出来る

「心躍る体験」

のできるカードゲーム

として開発してきました。

このゲームが

ゆくゆく

「トランプ」や「花札」のような存在に

なることを目指して


この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,861件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!