長男とデジタルと我が家の考え方

これは考え方ひとつなので
反対意見でも何でもない、
我が家の考え方。

時々、見かけたり、言われたりする

「ゲームをさせてない?」
「テレビをみせてない?」
「YouTubeみせてない?」

デジタルエンターテイメントとの付き合い方の話。

脳に影響が、、とか。
ある種の依存性よ、、とか。

我が家では子供に必要なのは
付き合い方、与えてあげる過程だと思ってる。

今現在は封印中ですが(トイトレが進まないので)記録としては面白かったので残しておきます。

ゲームをしない、ゲーム機を知らない方には、
何のことやらの話になります。

我が家で長男が好んで操作するのは、
PlayStationです。
たぶん、見ればSwitchも操作出来ると思うけど、
コントローラーの収まりが悪いらしく、
PlayStationを好んで使います。
未通電で置いていたWiiやPlayStation3は壊されたので、「実際に操作出来る」と言う事も大事なようです。今のところ無事。

操作したことのある方はピンと来るかも知れませんが少し年齢層が高めのハードになります。

長男は3歳5ヶ月です。

いつ頃だったか…
長男はスクリーンショットをたくさん撮り、
壁紙をFF7リメイクに変えたりデフォルトに戻したり、色を反転させたり。
YouTubeのアイコンを消せば、探して再ダウンロードする。

こちらが教えた訳ではなく、自分で考えたり、見て覚えたりして操作しています。
感覚的に“階層”を理解していないと出来ない操作です。

出来るようになった頃、彼はそんなに話せませんでした。
なので思い通りのところにアイコンがないと怒ったり泣いたりしていました。
もともと、機械に強く興味を示すのでやらせてみる?と操作させてみたのが始まりですが、ここまでとは思いませんでした。

もちろん最初はずっとやりたがる事に抵抗がありました。家族で何度もトライアンドエラーを繰り返して、約束を繰り返し、今現在の形になってきました。

  • やる時は夫に許可を取る事。その際は「プレステ、してもいい?」と聞き「プレステ、してもいいよ。」と返すこと。←最初は「いいよ」だけで返していたらどんな意味の「いいよ」でもコントローラーを持ってきました。

  • 始める時に終わりの時間を指定すること。数字は読めるので「いち、はち、ぜろ、ぜろ、までね!」など。(18:00まで)

  • ゲーム機を起動したら他の端末は終わり。

  • コントローラーは大事に扱うこと。

  • 幼稚園や療育で頑張った日は夫がいなくても少しだけオッケー。私が終わりと言ったら終わること。

  • 夫のデータを操作しないこと。

  • みんなで楽しく。何かを大事にしない(モノ、ヒト、生き物)描写の物は見ないこと。

  • ゲーム機、スマートフォンを屋外で操作しないこと。

  • SwitchはDSのマリオが出来る様になるまで買わない。

  • YouTubeで電話の着信音を聴いている時は疲れている時なので、そっとしておくこと。

こんな感じで、少しずつルールを増やして行きました。

それで今のところはきちんと指示を聞いてくれます。

この形が軌道に乗るまでは大変でしたが、慣れればお互いにストレスもありません。

長男が操作しているのは“ゲーム機”事体であり、
“ゲームソフト”ではないと言うのもありますが。

もともと、私がテレビ番組に固執していないので
情報難民になりつつもこの形で付き合っています。

ゲーム、って選択肢のひとつ。
最近は上手に投資を学べたりしますし、
物の構築だったり、会話の中のヒントから推測したり、割と頭を使います。

サウンドも年々良くなるし、
オープニングムービーが映画のようなソフトも多いです。
歴史的背景をきちんと反映した物もあります。

両手を見ずに操作すると言うのも
考えるとすごいですよね。
(その分疲れるとは思いますが)

目は疲れるので、そこはもう、
気をつけて行くしかないのですが、

我が家にはそこまで“悪”ではないなぁと思っています。

させないと言う選択肢を取ったところで、
年頃になったら友達の家でやるんですよ。
隠れて遊んだって楽しくないし。

もう少ししたらウチのリビングでワイワイ遊んだらいいと思う。

自分の部屋でやりたい、と言った時は
テレビ、ハード、ソフト、配線、置く為のテレビ台などを自分で一式揃えられるなら許そうと言っています。

オンラインゲームがやりたいなら
キッチンの横一択です。
(そこしか配線が来てないから)

無線でやるとか言った際には

自分ですごいルーターやら揃えてきたら
もう、とことんやりなよ!ってなると思う。


息子はことあるごとに
「Switch!マリオやりたい!」と言ってますが

トイトレが完了したらね。と夫に伝えてます。
(夫は息子と早く遊びたいみたいです。)

そして最後になりましたが、やらせていた方が
うちの長男はたくさん話してくれます。

「おかあさん、くっぱ!」
「おかあさん、マリオ!」
「マリオの帽子、白になったよ?戻して!」

最後のは分かる人には分かる。
面白いでしょう?

好きなことのチカラってすごいと思いますよ😊

不登校、ずっとゲームに依存するって言うケースの場合、原因はきっとゲーム事体じゃない。
日本はゲームにおいては結構すごい技術を持ってると思うのですが🤔

楽しみながら、うまく利用していきたいと思います。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,624件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?