見出し画像

漫画家への道:AIのアドバイスと記録


はじめに

こんにちは、レインボー抹茶です!今日は、私がプロの漫画家を目指している道のりと、AIからのアドバイスを活用した計画についてお話しします。20歳の私がどのようにして夢を追いかけ、日々の挑戦を乗り越えているかを共有したいと思います。

自己分析とフィードバック

まず、自己分析を行いました。私は現在20歳の男性で、プロの漫画家になることを目指しています。私の興味は漫画、映画、3DCG、メタバース、空間芸術、仮想現実、AIと幅広い分野にわたります。これらの興味を持ちながら、冒険、変化、挑戦を楽しむ性格です。しかし、自己中心的で衝動的な面もあり、発達障害(ADHD、PDD)を持っています。家庭環境では、幼少期に親が離婚し、中学時代に父親が亡くなり、引きこもりだった経験があります。

趣味としては、茶道や散歩、新しいことを学ぶことが好きです。日常生活では、朝6時に起きて運動をし、読書や散歩、研究を行い、夜には日記やブログを書き、22時に就寝します。また、月に7万円から8.8万円の収入を得るために、午前中に4時間のアルバイトをしています。

フィードバック

私の強みは、多才でクリエイティブな力を持ち、過去の困難を乗り越えて自分の好きなことに挑戦し続ける強さです。SNSを活用し、フォロワーを増やしながら作品を広めることで自己表現を続けています。しかし、コミュニケーションスキルと計画性の向上が必要であり、フィードバックを積極的に受け入れ、オリジナル作品の割合を増やすことでクリエイターとしての独自性を高めることが求められます。

今からやっておいた方がいいこと

技術向上

  1. 毎日の練習: 毎日、デッサンやキャラクターデザインの練習を継続する。特に弱点を強化するために、手の描写や異なる視点の練習に重点を置く。

  2. 作品制作: 定期的に短編漫画を作成し、技術の向上を図る。

ネットワーキング

  1. 業界イベントへの参加: 漫画業界のイベントやワークショップに参加し、編集者や他のクリエイターとつながる機会を増やす。

  2. SNSの活用: TwitterやInstagramで作品を発表し、フォロワーを増やす。頻繁に新しい作品を投稿し、フォロワーとの交流を大切にする。

自己管理

  1. 健康管理: 規則正しい生活習慣を維持し、食事と運動に気を配る。長時間の作業に備えて体力をつけることが重要。

  2. メンタルケア: 茶道や散歩でリフレッシュし、ストレスを溜めないようにする。

持ち込み準備

  1. ポートフォリオ: 作品をまとめたポートフォリオを作成し、いつでも持ち込めるように準備する。

  2. 編集者リスト: 各出版社の編集者の名前や連絡先をリストアップし、持ち込みの計画を立てる。

成功と失敗の事例、対策と改善

成功した行動

  1. SNSの活用: 多くの成功した漫画家は、SNSで作品を積極的に発表し、フォロワーを増やしました。Ilya Kuvshinovなどは、Instagramで多くのフォロワーを獲得し、ファンベースを築きました。

  2. コンテストへの応募: 短編作品を漫画コンテストに応募し、評価を得た後、出版社や編集者とつながりを持つことに成功しました。

  3. アシスタントとしての経験: 有名な漫画家のアシスタントとして働き、実務経験を積むことで、業界のネットワークを広げ、技術を学びました。

失敗した行動

  1. フィードバックの無視: 編集者や他のクリエイターからのフィードバックを無視し、自己流に固執することで、作品の質が向上しなかったケースがあります。

  2. 過度なファンアート依存: オリジナル作品よりもファンアートばかりを投稿することで、クリエイターとしての独自性が評価されにくくなり、オリジナル作品の認知度が低くなる失敗が見られました。

対策と改善

  1. フィードバックを積極的に取り入れる: 編集者や他のクリエイターからのフィードバックを真摯に受け止め、具体的な改善策を実行する。

  2. オリジナル作品の強化: ファンアートに加えて、オリジナル作品を積極的に制作・公開し、独自のスタイルを確立する。

  3. ネットワーキングと継続的な努力: 業界のイベントやワークショップに参加し、編集者や他のクリエイターと積極的に交流し、定期的な作品提出やコンテスト応募を続ける。

戦略と勝ち筋

戦略

  1. フィードバックの活用: 編集者や他のクリエイターからのフィードバックを取り入れ、作品の質を向上させる。

  2. マーケティング: SNSやブログで自分の作品を広め、ファンベースを築く。

  3. 定期的な作品提出: 定期的に作品を出版社に持ち込み、編集者との関係を構築する。

勝ち筋

  1. 差別化: 自分の作品が他の作家とどう違うのかを明確にし、個性を強調する。

  2. 継続力: 持ち込みやコンテスト応募を継続し、フィードバックをもとに改善を繰り返す。

最大のリスク

  1. 作品の質が向上しない: フィードバックを受け入れ、継続的に練習し、自己改善を図る。

  2. ネットワークが広がらない: イベントやSNSを活用し、積極的に他者と交流する。

  3. メンタルヘルスの問題: メンタルケアを怠らず、必要な場合は専門家の助けを借りる。

目標

短期目標

  • 編集者を見つけ、漫画賞を受賞し、シェアハウスに引っ越して独立する。

長期目標

  • プロの漫画家になるための習慣を身につけ、物語の構造をマスターし、絵の技術を向上させ、作品を完成させる能力を強化する。

1日のスケジュール(2時間区切り、6時から22時まで)

  • 06:00 - 08:00: 起床、運動、朝食

  • 08:00 - 10:00: アルバイト

  • 10:00 - 12:00: アルバイト

  • 12:00 - 14:00: 昼食、散歩、リフレッシュ

  • 14:00 - 16:00: 漫画制作(デッサン、キャラクターデザイン)

  • 16:00 - 18:00: 読書、研究

  • 18:00 - 20:00: 夕食、リラックス

  • 20:00 - 22:00: 日記、ブログ更新、次の日の計画、リラックス

  • 22:00: 就寝

シェアハウス移行の計画

  1. 資金計画: シェアハウスの初期費用や生活費を賄うために、アルバイト収入を貯蓄する。月に7万円から8.8万円の収入があるため、その一部を定期的に貯金し、シェアハウスへの引っ越し費用に充てる。特に、初期費用(敷金、礼金、初月の家賃など)を計算し、それに見合った金額を目標に貯蓄を進める。

  2. 物件探し: 自分に合ったシェアハウスを探し、必要な情報を収集する。インターネットや不動産業者を活用して、希望するエリアや予算に合ったシェアハウスをリストアップする。見学に行き、実際の環境やルームメイトとの相性を確認することも重要。

  3. ネットワーキング: シェアハウスに住んでいる他のクリエイターや専門家とつながり、情報交換や協力を得る。シェアハウス内での交流を通じて、新しいアイデアやスキルを学び、自分の作品に活かすことができる。クリエイティブな環境で生活することで、モチベーションの維持や新しいインスピレーションを得ることが期待できる。

さいごに

夢を追いかけることは決して簡単ではありませんが、あなたの情熱と努力が必ず道を開くと信じています。毎日の小さな進歩が大きな成果につながります。

諦めず、自分を信じて、挑戦を続けてください。あなたの未来には無限の可能性が広がっています!

応援しています!

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,969件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?