見出し画像

地域おこし協力隊としての現状

前の移住記事は結局風の話ばっかして終わってしまったので(二つ前の記事です。移住の話書くつもりだったんですけどね〜〜)、きちんと現状を書き記しておきたいと思います。

現状と言っても中之条の暮らしの話ではなく、『ワタクシが移住してまでしたいこと』の話です。

私は今、自身の意志を整理し、人に伝えられる形にするぞ、っていうかビジネスにするぞ! という段階にいるので、頭の整理ついでに記録を残そうと考えてます。多分すごく長くなる🤗(noteは今後とも頭整理用・記録用として結構ダラダラ書くつもりです。文長くてめんご♥️)

────────────────────

〈目次〉 

1、私の身分

2、したい事

3、今後の計画

4、今してる事

────────────────────

1、私の身分

現在私は群馬県吾妻郡中之条町の地域おこし協力隊として『中之条ガーデンズ』という庭園に配属されています。とってもおしゃれ。

元々植物が好きで花屋(総合園芸店)勤務、いけばななど花にはずっと関わってきました。

いけばな歴は14年。池坊という超王道の流派です。

好きなジャンルは野草的または和風のお花。要は、その辺の野原に生えてそうな草が好きです。
(こう言うと 自然原理主義過激派(?)と思われるかもしれませんが、普通にゴツい洋花も好きです)

できることは、
・いけばな
(自身が生けるほか、初心者に簡単な花であれば教えることも)

・プレゼント用の花束、アレンジメント作り
(お花屋さんでしてたので。前の職場では玄関にお花飾ってました)。お祝い/お葬式のスタンド花も作れる。ウェディングはやった事ないので、ウェディングブーケは作れません…

・初心者に花束、アレンジメントを教える。スタイルは特にありません。お花屋さんのそれです。
(スタイルとは:アレンジメントの“流派”。パリスタイル、イギリス〜、ドイツ〜色々有ります)

・初心者に花壇のデザインアドバイス。
(管理アドバイスの方は現在中之条ガーデンズに勤めつつ勉強中。なのでプロレベルの管理指導はできません、すいません🙏)

・観葉植物のお手入れ。(専門学校は観葉植物専攻)

────────────────────

2、したい事

・ずっと花触ってたい(できればお花屋さんの花ではなく野草っぽいやつメインで) 

・花で独立して、きっちり稼ぎたい
家賃7万の家に住んで(群馬の2DKの相場は4〜5万ちょい。7万出せばデザイナーズ住める)、ドモホルンリンクルをフルライン揃えられる程度には稼ぎたい

・人に何か(花の技術や精神とか)を伝えたり教えたり…とにかく花の仕事をするにしてもリアルで人と関わってたい

────────────────────

3、今後の計画

絞れてなくて二つあります💦

《 大  前  提》
野草っぽいの好きだから六合の花を使う
※六合の花(くにのはな)とは、切り花のブランド名です。中之条町六合地区で栽培されてるのでこの名前。山野草や宿根草がメインのすっごいナチュラルな感じの花が多いです。好み〜〜

〈プランA〉
事業内容:お花の教室
事業目的:どっかしらのなんかがひらく(※下でくそ長文で説明)機会を継続的に提供する。健康な人のパワーアップに、それから、時代にヤラレちゃってる人が元気になるといいなぁ
ターゲット:市井の人々、行政


〈プランB〉
事業内容:定期フラワーディスプレイ
事業目的:殺風景になりがちな室内に自然の風を吹き込み、お客様のリフレッシュ及び印象アップによる販促……というのが10%、残り90%は自分が作り手でいられるし、ずっと花触ってられるからいいかなぁ、って
ターゲット:企業、各種個人店舗、個人医院など

────────────────────

4、今してる事

・中之条ガーデンズにて六合の花の花束&アレンジ委託販売。儲け目的ではなく、切り花という生物・季節物をしっかり扱い、商材として回していけるかの実験&練習です。

・ブランディングのお勉強。今ド初期の段階で、自分のキャラ、売り、理念の掘り下げとかやってます。

・↑と同時進行で活動にボリューム出すためにブログ発信。お花生けて載せたり(営業用資料にしたい)、コラムみたいの書いたり(見込み客へのアプローチ)、切り花豆知識載せたり(見込み客への〜)。独立コンサルのブログで『ブログにはケチらず有料レベルの知識載せなさいな』って読んだから、がんばる💪

〈アメブロで書いてます。ズボラなりにがんばってるよ📝🥰〉
http://ameblo.jp/raimei19/


※二年前の記事ではnoteで稼ぐと書きましたが、今は趣味。あの頃は安定した稼ぎがあったのでそう書いたけど、今先にやるべき事は起業じゃ

────────────────────


(以下、起業に当たっての理念を書きます。頭を整理しながら書くから長いよ☆彡 )

*  *  *

今回移住してまでガーデンの仕事についたのには訳があります。

それは、『どうしても植物関係の仕事で独立したい!』という想いが有ったから。以前は植物とは関係の無い仕事をしていたので、何で独立するかは決まってないけどとにかく植物の仕事に就こう! と決断しました。

その想いの根源にあるのが、自身の文化的体験です。

すみません、ここからが長ぇ

* * *

私は常々、ニンゲンはなんか趣味は持った方がいい、と思っています。自身の趣味がいけばななのでそちらに当てはめてお話しますね。

オススメの理由は二つの効果が有るからです。
まず一つ目は、花を無心に生ける事でものすごくリフレッシュできるということ。会社での出来事なんかちっぽけだわ、と正常化の役割も果たしてくれます。やったね
また、普段の生活では絶対使わない道具や用語、人付き合いが有るので自然と視野も広くなります。歴史とも密接に絡んでる分野なんで、歴史も少し学べます。

これが人様に趣味あると良いよ、文化的体験ができるぞえと述べる根拠です。(この文言は平易で伝えやすいし、どの趣味にも共通して言える事ですよね)


もう一つは、いけばなだけにある感覚──

『いけばなは、トべる』。

万人と共有できる感覚ではないかもしれないけど、でも、これがオススメの理由二つ目であり『独立起業の動機の方の』文化的体験です。こっちが本命です。

いけばなをやっていると、
『神降りて来たわ』『今完全に花に後光差してる』『ひらいた…その、どっかしらのなんかが、ひらいたわ……!』という瞬間があります。
あるっていうか襲われる、って方が近いかな。

人生の切り替わる瞬間です。
これですよ。(なんです?)

実はこの感覚がなんなのか未だに分からないんですよねぇ。単にアドレナリン出てんじゃない?🤔 で終わる話かもしれないけど、後光は無いでしょ。アドレナリンで。後光は。
仕方が無いので暫定で『トぶ』と呼んでます。

さて。その効果について。
その瞬間の一つ一つは小さなものでも、『トぶ』を繰り返していと元気&正気でいられます。
お元気ちゃんでいる事はプライスレスです。お金も元気じゃないと稼げないし、とくに心が元気=健全であれば感受性アップ、行動力アップ、積極性アップというスーパーボーナス付き。
というか、『萎えの令和』(私はこう呼んでます。ちなみに平成は『病み/闇の平成』と。つれぇ時代が続きますな)を真っ当に生き抜くのに健全さは必須なのでは?

まっことに有難いことに、キラキラしてるというお言葉を頂戴することがありますが、それは『ちょこちょこどっかしらのなんかが開く』トぶ生活の効果が表出ているのだと思います。

ともあれ、この訳わかんない感覚を言語化し、体系化し、人に提供する事が私の起業動機です。
だって人生地味だけど確実に変わってくんだぜ?! そりゃ広めたいっしょ……

しかし、どんなに良いと思っても言語化すらできないのではお話にならない。

というか、そもそもどっかしらの〜現象の発現条件が未だに正確に掴めてないんです。お師匠の花やお茶をたてるお姿、または質の良いお道具のしつらえ(茶道もやってます)を見ているふとした瞬間に起こるので。

私の場合、カギの一つは『美しい』という原始的な感覚なんでしょう。

そして、これも私の場合ですが、

その美しさは常に『人間の作り上げた文化の中にある』ということ。

比較として、私は野の花が大好きなんですが、それらは美しいけれどひらくってよりはとてつもなく効くリフレッシュ剤ってかんじかな……とんだり開いたりまでは無いかな。

だからつまりカギの二つ目は『人間(=文化)』。

とりあえずは文化という言葉が一番伝わり易いでしょう。なので、中之条で自己紹介をするときは『文化を広める仕事を模索する為引越してきました、がんばります!』とお伝えしています。


ここで大きな問題が有ります。


いけばなで飛ぼうぜ!といっても、先生だと食っていけないんです。
少なくとも片田舎で従来の「自宅で月三回くらい、お月謝は数千円」というスタイルでは、計算上5、60人のお弟子さんが居なければ家賃7万・ドモホルンリンクル生活は出来ないんです。
えーヤバぁ、どうしよー(笑)(笑)
笑って流してしまいたい……現実が…重すぎる……
ここ数ヶ月は悩んでばかりでした。
(お稽古行っていけばなキメればちょっとは元気になるかなーと軽く考えていましたが、あれは飽くまで視点に光をもたらすものであり一発逆転の回復魔法ではないんだと言うことにも気付きました。いまさらです)

でもですね、そうは言っても地域おこし協力隊ってMAX三年の契約でその後は自活するしかないんですよ。どうしようなんて言ってる時間はない!待つのは死or death!! という状況の中、ふとネットでブランディングというモノを知り無料体験講座を受講、これにそって考えを整理すれば荒削りなビジネスプランくらいまでは立てられそうだぞ……というのが現状です。ちょっと気持ちが楽になったところ。よかったね🥰

────────────────────

実はこの記事もブランディングの講座で教わった事の整理の為に書きました。
これだけ書き出してもプランBの定期フラワーディスプレイの話一つも出てこなかったな。稼げそうなの強いて言うならこれかなーくらいで猛烈にしたいわけじゃないからなぁ。逆に難易度と安定の面が不安で書きもしなかったけど移動販売はしてみたい。真夏の前橋(40度近くの灼熱地獄)に冷涼な六合の花持ってって路面販売なんて、枯れる絵しか浮かばねぇぜ。でも、楽しそうだなぁ……

色々浮かぶけど、整理が済んだのでひと頑張りしてきます。この後は誰に何をどう提供するのですかー、みたいなこと考えてきます💪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?