見出し画像

子育ての不安は、0にはならないけれど。

いつも答えに困る質問のひとつに「子育てに不安を感じますか?」というものがある。

子どもの定期健診なんかでよく出てくる質問だ。

10人にひとりといわれている産後うつに対するケアが目的だとは思うのだけど、毎回ここで手がとまる。

不安というよりは心配?子育て自体というよりは、目の前の状況に対する一時的な不安のようなもの?とか、いろいろ考えてしまうのだ。(我ながらめんどくさい)

とくに上の子は初めての子育てで、分からないことばかり。

全然寝てくれなくてわたしのこの寝不足はいつまで続くんだろうと絶望した日もあるし、肌トラブルや風邪で毎月のように病院に通って心配するときもある。

激しいイヤイヤ期でもうどうしたらいいんだろうと悩んだり、赤ちゃんの体重が増えないっていうだけで不安になったりもする。

保育園に預けて働くことに対して子どもがかわいそうだと言われたり、保育園の登園しぶりになったとき、わたしのせいだろうかと罪悪感を感じたり、後悔がよぎる瞬間もある。

注意散漫な小1長男が学校の登下校で事故にあいませんように…といまだに心配は続いている。

子育ての不安は0にはならない。

でもずっと不安なわけではないから、「子育てに不安を感じますか?」に「はい」と答えるのもなんだかしっくりこない。

**

「不安」は、なにが不安なのかみえないからこわい。

そしてこわがってるうちにぐるぐるとおおきくなってしまう。

大切なのは、なにが不安なのか、不安の正体をみつけること。

不安の正体がみえたら意外と安心できたりする。

だから、せっかく何回も質問するのだったら、「子育てをしていて不安になるのはどんなときですか?」とか「お子さんやご自身についてどんなことが心配ですか?」というように、

不安や心配はある前提で、お母さんが自分の心配や不安を具体的に書けるようにしてみてはどうだろうか。

たとえば、夕方になると抱っこしても泣き止まなくて困ってますとか、寝不足が続いていて体がつらいですみたいに。

具体的に書くことですっきりしたり、対処しやすくなる人もいるだろうし、その内容について診察のときに確認したりフォローしたりもしやすなるんじゃないかなぁ。

問いの立て方によって答えやすさも考えやすさもけっこう変わるなーと思います。

コメントやSNSなどで感想をもらえると喜びます!よかったら感想を教えてください^^