見出し画像

「ぼくのことはぼくがきめる」と息子は言った。

息子と同じクラスの小学1年生の男の子に、なぜうちの小1息子は早退することを自分で決めているのかと聞かれた。

その何日か後。

天気もよくて、0才次男も靴をはいて歩けるようになったし、公園に散歩に行きたいなーと思った。


長男に「お散歩行かない?」と声をかけたら、「ぼく外に行きたい気分じゃないんだよね〜」と言われる。

かなしい。

「いまみてる妖怪ウォッチ見終わったらっていうのはどう?」と提案してみる。

「うーん、べつに行きたくないんだよなー」とまたふられる。


今日はあきらめるかーと思っていたら、ちょっとしてから「もう!時間おわっちゃった!」と怒りと悲しみがまじった声が聞こえる。

スイッチもタブレットも一日の上限時間をこえたらしい、

チャンス!と思って「じゃあ散歩行こうよ」と行ったら「やだ!」


「ひまなんでしょ、散歩付き合ってよー」としつこく誘ったら「ぼくのことはぼくがきめるの!」と言われてしまった。


しつこく言いすぎた、反省。。



「ぼくのことはぼくがきめる」

小さい頃からそういうタイプの人だったけど、それをこんなにはっきり言ったのは初めてだ。


「自分で決める」ということを息子は自分で選んでいるのだ。

自分のことは自分で決める、と言っている人に、自分で決めるな、なんていえやしない。

いえやしないのだ。


子どもは大人が思っているより、ずっとずっと大人だ。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

コメントやSNSなどで感想をもらえると喜びます!よかったら感想を教えてください^^