見出し画像

パラレルワーカーれいちぇるのお仕事をセルフ分析してみました。

(photo by takumi YANO)
何かを考えているようで何も考えてないときに撮られた写真で失礼します。

今日はタイトルの通り、私の仕事についてまとめてみることにしました!

これまで具体的に発信してこなかったのは、
・公表できないものが多い
・変化が激しく追いづらい
・誰も興味ないだろうと思ってた
など色々あるんですが、それらを差し押さえて
・一言では言い表せなくてサボってた
が圧倒的首位でしたすみません。

でも興味を持ってくれてる方がいたり、
なんなら友人にも
「何してるかほんと謎だよね」
と言われるようになったり笑

よく海外行ってるし、リモートワークだし、
複業だしあれ胡散臭くない?

と思ったので、今更感ありますがまとめてみました。こういう働き方してる人もいるんだよって知ってもらうことも、誰かの選択肢になったら嬉しいです。

自分でもはっきり言語化したことないんですが、ややこしいので契約形態と職務内容に分けてみました。

⦿契約形態

まずは契約形態について、
大きく分けて3パターンでお仕事してます。

1. プロジェクト型/単発型
2. 時間契約型
3. 月契約型

1.  プロジェクト型/単発型
継続的な案件ではなく、プロジェクト単位で依頼が来るパターン。短ければ1日から、数ヶ月のものもあります。

-国際展示会の運営(3-4日単位)
-人材育成PGMのファシリテーター(2週間単位)
-香港企業の日本展開支援(約6ヶ月)

などなど。
基本的にはその期間が終われば解散。報酬はプロジェクト通しでの見積もりを出します。

フリーランスだとデザイナーさんに多いのかな?

2. 時間契約型
特定の企業に対して、月N時間リソースを割くパターン。人が足りないからスポット的にヘルプがほしい企業と、工数にまだ余裕がある私がマッチングした感じです。笑

これは昨年から実験的にやっていて
-Webマーケ会社でのディレクター業務
だけです。

月60時間程度の工数を割いていて、
報酬は時間あたりの金額を最初に決めて
工数に応じてチャージしてます。

フリーランスのエンジニアさんに多いかな?

3.  月契約型(3か月単位)
特定の企業に対して顧問という形で、課題に対する解決案の提案や壁打ち相手(ディスカッションパートナー)。毎月1度はMTGをしていて、あとはオンラインで随時ディスカッションするパターン。

業界はバラバラで、
-飲食関連サービス
-化粧品メーカー
-アパレルメーカー
-宿泊施設  etc

報酬は月額の場合もあれば、予算によっては一部を売上%でいただくこともあります。

これがベースとなる契約形態です。この中のいくつかが平行して進んでいるので、パラレルワーカーと名乗っていてますが副業ではなく複業なイメージです。

⦿業務内容

うまくまとまるか不安しかないですが、一旦書き進めてみます。イメージしやすいように写真いれてますが、コンプラ的にOKなもののみなので安心してください◎

おおまかに分類すると、3ジャンルです。

1. マーケティング関連(50%)

もっともシェアが大きいのがコレです。マーケといってもとても広いんですが、国内外の市場調査から商品開発、販促まで企業によって対応のフェーズが変わってきます。プロダクトもアパレルから食品、化粧品、ウェブサービスまで色々。海外展開をメインにサポートすることもあれば、現場でお客様の声を聴いたりするときは店頭に立つこともあります。

2. Web関連(25%)
Webディレクターです。1に関わるWebページやLP、広告のディレクションをしてます。こんなこともしてたんですね、とよく言われます。

3. 人材育成(10%)

"海外で新規事業を立ち上げてみる"という大学生向けの人材育成プログラムで、ビジネスファシリテータという役割を務めています。よくベトナムに行ってるのはこれです。現地で市場調査から商品開発、販売までをする2週間単位のプログラムで、大学生にマーケのレクチャーやビジネス面でのサポートをしています。

4. 語学関連(10%)

企業の海外商談、海外出張アテンドや地方自治体での専属通訳です。
行政のお堅い表敬訪問から、

アパレル業界まで(これはソウルファッションウィーク)、

業界でいうと15以上担当してきたと思います。実は独立当初ここの割合が大きかったんですが、身体が拘束されてしまうので2018年下半期から少しずつ1にメインをシフトしました。今は海外に行く案件か、予算があう場合のみ受けさせていただいてます。対応言語は英/中/韓です。

5. IT(財務会計)/業務改善コンサル(5%)

プロジェクトでどうしても人が足らないときはヘルプで入ったりします。頻繁にオフィスに行くことが必須なので、この期間は他の仕事予定を入れずらいです。

書いてるうちに5つになりました。←
1のマーケティング関連を細分化していくとキリがないんですが、大体こんなことしてます。

業務内容×契約形態でいろんな仕事が発生するので、規則性はあまりありません!コンプレックスが飽き性の私にはいまのところ合った働き方だと思います。

独立後2年の仕事は変化の連続

特殊な働き方ですが、もちろん独立してすぐこうなったわけではありません。最初の半年はむちゃくちゃなこともあったし、先が分からないことだらけでした。

でも分からないなりに理想の働き方を諦めなかったから、今があるのかなとも思います。

そしてこの働き方を選んだ背景には、会社員時代の経験が大きく影響しています。

会社が嫌いとかではなかったですが、話せば長くなるので別のnoteに書いてます。

最後まで興味持っていただいて、ありがとうございました。最後に奈良県出身アピールでもしておきます。

では! 

サポートすっごく嬉しいです、元気出ます(´;ω;`)ありがとうございます!