少し前にまとめたやつ

※ここでいう援助は善意や共感

【主観・善意】
善意を持って動く→持続性が強い
善意による共感→宗教的意識
善意を向ける対象と同程度であれば同調を生むが、対象より強ければ強いほど、対象またはその周囲から攻撃されやすい→自分の欲と照らし合わせる事が必要(庇護欲、自己顕示欲等)、持続させるには周囲の援助が必要

【主観・悪意】
悪意を持って動く→持続性が弱い(たぶん強い人はメンタルも強め)
他人目線だと善意によって無視できず、悪意によって共感を生みだす→注目されやすくなる、連帯感を生みやすい→場合によっては、客観性と混同しがち

【空の感情】
何もできなくなる
周囲の援助が必要
【客観的思考】
善意と悪意の出力の仕方を周囲に適応させる
相互援助によって成り立つ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?