見出し画像

蟻について自由研究 発表原稿

みなさん、こんにちは!今日は蟻についての自由研究をお話しします。蟻は小さな昆虫で、私たちの身の回りにたくさんいます。興味深い生き物なんですよ!

蟻は社会性昆虫で、大勢の仲間と一緒に暮らしています。蟻の集まりを巣と呼びます。蟻たちは仲間と協力して、食べ物を集めたり、巣を守ったりします。彼らの連携プレーはすごいですね!

蟻の中には女王蟻と働き蟻がいます。女王蟻は一番大きくて、巣の中でたくさんの卵を産みます。働き蟻は女王蟻のお世話をしたり、巣の外で食べ物を探したりします。

蟻はとても強い生き物でもあります。体重の何十倍もの物を持ち運ぶことができるんですよ!その秘密は蟻の体の構造にあります。彼らの体は頑丈で、足はしっかりしています。

また、蟻は地球上で一番多い生き物とも言われています。さまざまな種類が存在し、形や大きさも違います。熱帯雨林から砂漠まで、蟻はあらゆる場所で見つけることができます。

最後に、蟻の社会はとても興味深いです。彼らは単なる個体ではなく、一つの大きな組織の一部なんです。私たちも蟻から学ぶことがたくさんありますね。協力や努力の大切さを教えてくれます。

以上で、蟻についての自由研究を終わります。蟻の素晴らしい特徴や社会性について学び、楽しんでいただけたら嬉しいです。ありがとうございました!

(文字数:約600文字)


このようにチャットGPTに聞いて、約5秒程度で返答がありました。
この発表原稿を参考にさらに詳しく「蟻の身体(足は何本?どこから生えている?)」や「女王蟻以外の蟻の役割ごとの種類」など調べてみると良いと感じました。また原稿に沿ったスライドを作ってみるのも楽しそうですね。
特に小学生に対してチャットGPTの使用制限を設けていく風潮がありますがチャットGPTの使い方を自ら考え、「パートナー」のように活用すれば可能性が広がると思います。高校での活用法ももっと考えて行きたいです。


最後までお読みいただきありがとうございます!サークルを立ち上げました!↓こちらもどうぞ!また良ければスキ♡やフォローをいただき、noteや教育現場をより良いものにしましょう!

https://note.com/r_mae289/circle


たるみん先生制作の私のMetaMoJi実践事例②のYouTube動画もぜひ↓

https://youtu.be/Ab81JfvZSrk

2021/8/27に学校のICT推進(リモート授業など)を考え、意見交換ができるサークルを立ち上げました。まだ8名しかいませんが50名以上の学校関係者やICT機器関連の方、保護者の方の登録を目指しています。ご興味がある方はコメント欄に書き込み、そしてサークルへのご参加よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

学校ICT化のために有意義に使わせていただきます😁