マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

#サークル

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」とい…

「やるな、アイツら」ピア効果

お盆休みが終わりました。本校では9月末に文化祭・体育祭があるのでその準備が始まります。僕…

「考え方を変えると…」リフレーミング

生徒には様々な特徴があります。行動が遅い、言葉遣いが荒い、1つのことに集中して取り組むこ…

「絶対に内緒にしてね」カリギュラ効果

口は災いの元とよく言いますが学校現場でも多くの友人関係のトラブルの原因になります。最近で…

「行列を見ると気になる」バンドワゴン効果

最近ほとんど目にすることが無くなった行列。オリンピックのモニュメントを記念撮影するために…

「文字の色の違和感」ストループ効果

授業の中でチョークで文字を書いたり、プレゼン資料を作成したりすることがよくあります。チョ…

「反対する人は2割」パレートの法則

新しいことにチャレンジするためには様々な障壁が立ちはだかるものです。そしてそのプロジェクトの規模が大きくなればなるほど1人ではどうしようもありません。そして1番やっかいなことは「反対する人」や「何もやらない人」の存在です。それを考える上でよく取り上げられる心理学の法則、これもとても有名ですが パレートの法則 この法則は「80:20の法則」や「2:8(ニッパチ)の法則」、「働きアリの法則」、「ミツバチの法則」、「ユダヤの法則」というように別名がたくさんあります。それだけ様々