マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

#高校

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」とい…

TikTok動画を1年半投稿したら…

一昨年からnoteの記事を書くことをセーブしながらTikTokの動画投稿を続けてきました。最初は動…

「笑うから楽しいんだ」ジュームズ・ランゲ説

いつも笑顔で挨拶をしてくれる生徒がいます。その笑顔をみているとついついこちらも笑顔になり…

「あんな先生になりたい」モデリング

ようやく教員免許更新の申請が終わり、無事新しい免許状が発行されました。もし今年中に更新で…

「会話の糸口」ホットリーディング

一期入試も終わり久しぶりに学校で使える心理学の記事を書きたいと思います。常日頃から生徒と…

「考え方を変えると…」リフレーミング

生徒には様々な特徴があります。行動が遅い、言葉遣いが荒い、1つのことに集中して取り組むこ…

「じゃあ、そこに座って」スティンザー効果

体育祭・文化祭を終え、ようやく通常の授業を行うことができます。しかしまだまだコロナ5波の影響は大きく、まん延防止措置が解除されても感染対策のマスク・アルコール消毒が欠かせない日々が続いています。高校3年生は進学に向けての推薦入試が本格化し、その面接や志望理由書作成の指導が忙しくなって来た頃合いです。生徒と膝を突き合わせて「こうしよう」や「あれを考えて志望理由に入れよう」など面談を重ねていく中で効果的な心理学の効果があります。また生徒指導の中でも使えます。それは スティンザー

「私じゃない誰かがやるだろう」バイスタンダー効果

いよいよ2学期も中間テストまであとわずか。学年主任なのでクラス担任の先生方をサポートでき…

「本当にココで良いのかわからない」マッチングリスク意識

9月になり進学•就職指導が本格化してきました。現在は1年主任なのでまだ実感はありませんが昨…

「絶対に内緒にしてね」カリギュラ効果

口は災いの元とよく言いますが学校現場でも多くの友人関係のトラブルの原因になります。最近で…

「〇〇さん、今日も元気だね」ザイアンス効果

新学期が始まり夏休みの間久しく会っていなかった生徒たちと廊下で挨拶をする場面が増えてきま…

「何故だろう、気になる」ティザー効果

昨日に引き続き文化祭について。何故クラスの出し物を考えると「肝試し」や「お化け屋敷」が必…

「はい…はい…・・・はい」イエス誘導法

文化祭・体育祭シーズンですね。最近では暑さの関係でGW付近に体育祭を実施する学校も増えてき…

「私寝てないからテスト自信ない…」セルフ・ハンディキャッピング

夏休みが終わり、休み明けテストが行われていますね。学生にとっては楽しかった夏休みからいきなり現実社会に引き戻される恐怖のテストです。テスト監督に行くと「あー生活リズムが乱れていたから勉強してないー」や「テスト勉強しようと思ったら親戚が訪ねてきてテスト対策ができてないわ」など口々にテストへの自信の無さをアピールしていますが、これも心理学で説明できます。これを セルフ・ハンディキャッピング これは、これから失敗してしまうかもしれないことに対して事前に言い訳をしておくことで、た