見出し画像

【R60-SETAGAYA- 登録事業者紹介②】多様な人材とともに子どもたちの未来を見据える~社会福祉法人 杉の子保育会~

現在、世田谷区で実施中!「シニアの働く」と「地域の事業者」をつなぐ情報プラットホームを作るモデル事業「R60-SETAGAYA-」。

R60-SETAGAYA-に登録いただいている事業者についての情報は、実際のお仕事募集画面でもご覧いただけますが、掲載している情報はほんの一部。もっともっと、登録事業者の想いをお伝えしたい!そして利用者であるシニア以外の幅広い方々にも、どんな事業者が世田谷区にあって、どんな想いで仕事をしているかを知っていただきたい!ということで、noteに場を移し、事業者のみなさんについて、更に深掘りした内容をお届けします。

「共に育て共に育つ」を理念に掲げ、世田谷区内で11施設の保育園を運営し、子どもたちの遊びの自立を支える活動を続けている社会福祉法⼈「杉の子保育会」。今回は同園の星野尚子さんにお話を伺いました!

私たちの事業と目指す姿

実の生る木が生い茂り、多くの生き物が生息する池もある園庭。昭和の時代にタイムスリップしたようなレトロで落ち着いた園舎。1979年、世田谷区千歳烏山で小さな保育園として始まった社会福祉法人「杉の子保育会」は、子どもを通して、地域や家族とも互いに成⻑していける関係づくりを大切にしながら、乳幼児期の学びを支え続けています。

GBER写真 (1)

春にはさくらんぼ、秋にはどんぐりを拾って遊ぶ子どもたち。庭では泥んこになり、自然の中で多くの時間を過ごしています。実際に、育てたとうもろこしでポップコーンを作ったり、自分たちでもいだ梅でジュースを作ったり、目の前で鮭を職人に捌いてもらったり、本物の生活体験をたくさん積み重ねていくことで、子どもたちの挑戦や冒険を応援し、支える保育をしていきたいと考えています。

園には清掃を兼ねて警備をしてくれる80代の方や、花壇の手入れをしてくれているシニアの方が在勤。しかし、「地域の多様な人材と創るみんなの保育園」を目指す同保育会では、昨今の家庭環境には新たな課題がうまれていると考えています。「今は核家族化が進んでいて、子どもたちも家に帰れば親以外の大人と接する機会が減っています。『R60-SETAGAYA-』のワークショップに参加したとき、ある方に園庭のビオトープに世田谷の花“サギソウ”を加えてはどうか、というアドバイスをいただきました。そのような知識や経験を豊富に持つシニアの方に、子どもたちとぜひ関わっていただければ嬉しい」と星野さんは話します。

地域の人材とともに子どもたちを見守る保育を目指す杉の子保育会が、募集を予定しているのは以下の案件。

・毎朝子どもたちを出迎えるエントランスにあるガーデニングスペースのコーディネート
・園庭の管理
・園庭にある「ビオトープ池」維持へのアドバイス
・駐車場の手描き看板製作
・昔遊びの講師 など

世田谷との今までとこれから

――世田谷区とのつながりや、今後の展望についてお聞かせください。

「保育園」は家族の子育てを支え、応援するものでもありますが、「子育て」は地域や社会にも支えられながら、家族が日々生活していく中に織り込まれた営みであると思っています。これまで、わらべうたや絵本の読み聞かせ、製作などを地域の未就園児向けに開催したり、離乳食についての講座などの子育て支援を行ったり、子どもを通して子育てパートナーとして地域と繋がれる場づくりを行ってきました。これからもそれぞれの園が、卒園した親子や近隣の方がいつでも遊びに来られる、地域の広場になればと願っています。

R60-SETAGAYA-への想い

――R60-SETAGAYA-について、どのようにお考えですか。

杉の子保育会にとって、実はこの「R60-SETAGAYA-」の存在が「地域のシニアにお願いしたい仕事は何か」について考えるきっかけになったといっても過言ではありません。今ある仕事から募集を行うのではなく、新たな仕事を考え、作る、というのは、今回が初めての試みでした。

仕事を切り出していく中で、自分たちが知らないことをシニア世代に教えてもらいたいというだけでなく、シニアに期待することを、事業者が明確にすることが必要なのだと思いました。そしてまた、保育に関わる私たちのような事業の場合、「その仕事が子どもたちの未来にどうつながるのか」というような仕事の意義についても発信し、『R60-SETAGAYA-』の利用者と共有していくことも大切だと実感しています。

私の「R」は、これ!

――モデル事業の愛称である「R60-SETAGAYA-」。Rの一文字には、たくさんの思いが込められています。杉の子保育会さんの大切にしている「R」は何でしょうか。

「私のR」杉の子保育会_星野さま

「R60と紡ぐradicalなrelationship」です。


R60の方々と共に、新たなものを作り出すこと。そしてそれを架け橋にして、保育園と多世代や地域が繋がること。これを目指していきたいと思っています。
保育園という小さな社会の中では、保守的になってしまいがちですが、R60-SETAGAYA-で繋がった皆さんと新たな世界を切り開いて、新しいワクワクドキドキに出会えたらと思います。

――杉の子保育会さん、ご協力ありがとうございました!

今後も、R60-SETAGAYA-登録事業者のみなさんをご紹介していきます。
ここでしか聞けない、事業への想い、それぞれの「R」の話も、どうぞお楽しみに!

---------------------------------------------------------------
Facebook、Twitterからも情報を発信しています!
【Facebook】https://www.facebook.com/GberSetagaya
【Twitter】https://twitter.com/GberSetagaya
---------------------------------------------------------------

お問い合わせは以下へご連絡ください。

(世田谷区事業者の方)

(世田谷区民の方)

働くをRe:DESIGNする
R60-SETAGAYA-
世田谷版GBER運営オフィス(運営:非営利型株式会社Polaris)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?