見出し画像

【アートセラピー】入門:第1部 基本的な知識・概念

2023. 1. 14 最終更新 (更新終了)


▼項目が多いので、インデックスを作りました!


◎当コンテンツの有効な使い方・楽しみ方

インデックス(上のPDF)をご覧になり、「講座」として“受講”してみたい!と思われた方は、記事をまとめて購入して楽しんでいただけます。
・1記事単体で購入できるものもあります。→noteで購入のみ。
まとめて購入の場合、非公開にて配信される記事やコンテンツ、特典などすべてが含まれます。
こちらの公式サイトからも購入できます(口座お振込可)

*料金設定のない記事は無料でお読みいただけます。
更新終了したら「バックナンバー」とし、価格も値上げになります。
(第1部は2月中旬ごろ終了予定。続いて2部に入ります)
基本ご自身で“学習”する形になります。
(高山佳緒理は、対面オンタイムで講義・レクチャーしません。その分かなりお得な料金設定になっています)

以下より【第1部】です。お楽しみいただければ幸いです!

【第1部】(その2)つづき はこちら


■第1部 アートセラピーの概念と全体像(捉え方、効用)


①『アートセラピー/Arts Therapy:芸術療法』とはなにか

絵を描いたり、切り貼り(コラージュ)や粘土造形など、おもに言葉以外(非言語)の表現で、言葉にならな い気持ちを表わすことから始まります。

表現する過程で生まれた“創作物”や“絵画(ドローイング)など”は、セラピスト/ カウンセラーとの間におかれ、感じたことを伝え合ったり意味づけをしていくことにより、気づきを得る媒体となります。

この気づきを得るプロセス(過程)をサポートしたり、必要とされる治癒や自己回復を促すのがセラピスト/カウンセラーの役割になります。

つまり『アートセラピー』とは

「アート(芸術)」✖「セラピー(治療的行為)」

作品を作ることが目的ではなく、気持ちの表現(作品)を介して自己肯定感や自信回復、治癒を促すなど「クライエントにとって望ましい変化」をもたらす行為なのです。
このプロセスを繰り返すことで問題解決や自己回復をめざす「心理療法」のひとつです。

ここから先は

3,135字 / 3画像
この記事のみ ¥ 800
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いつも《幸せの循環》応援ありがとうございます❣️ いただいたサポートは、当所でおこなうアートセラピー用の ①クレヨン・紙など画材・素材の購入、②オンライン・遠隔セッション希望される方への画材素材の配送料、③より良きサービス提供につなげるための体力づくりに使わせていただきます!