スイッチのコピー

「変われない」を変える方法

はじめての方へ

STEP1.本概要

私たちは常に変化を求めています。

何度注意しても食べ方が汚い夫や、片付けない子供。やる気のない部下たちや嫌味をいう上司。そして、今の仕事が本当にやりたい仕事なのかと悩む自分。

今回の書籍「Switch 『変われない』を変える方法」では、「象」を感情、「象使い」を理性に例え、個人や組織が「変わるためのテクニック」をエビデンスを基に紹介してくれます。

この中でも、私が特に印象に残ったのは、第3章大事な一歩目の台本を書く』に記載されている、人は選択をする際に「意思決定の麻痺」を起こすということ。これは、人は目の前の選択肢が多ければ多いほど、意思決定の麻痺を引き起こし、判断を誤るということです。

本書では、ジャム売り場での実験を例に、それを証明しています。

ある日、テーブルには6種類のジャムが展示された。別の日には、24種類のジャム。想像どおり、24種類のジャムを展示した日のほうが、多くのお客さんが試食に立ち寄ってくれた。しかし、いざ買う段となると、なかなか決断を下さない。その結果、6種類のジャムを展示した日のほうが10倍もジャムが売れた。(p71)

あなたが大規模の合コンパーティーに参加したとします。その際、あなたが本気で彼氏や彼女をゲットしたいなら、焦って20人に話しかけるより、5人にターゲットを絞った方がマッチする確率が高くなるということです。

STEP2.一目でわかる、「変わるためのテクニック」

peraichiのコピー

想起学習をはじめる前に(※初めての方のみ)

自分を変えたい、キャリアアップしたい。

そのためにひたすらビジネス書や心理学書などを読み漁る方は多いと思います。ただ、一冊読み終わった後すぐにアウトプットできるほど、内容を理解している方は、実際には少ないのではないでしょうか。また、気が散って集中できず、「ながら読み」になってしまい内容がなかなか頭に入ってこない、なんて経験みなさんあると思います。特に、多忙な社会人ほど、本を買ったことで満足し、読んだことで満足し、さらに内容を理解した錯覚に陥っているケースが多いのです。

一方、ビル・ゲイツのように、本を1時間に150ページのスピードで読み、90%理解しているという天才もいます。もちろん、これには生まれ持った遺伝子的な要素が関係していて、ビル・ゲイツは例外中の例外です。しかし、「知識の定着」という観点から見れば、誰にでもそれが可能な学習方法(科学的根拠のある)があります。

それは、想起(recall)と再言語化です。

ここでいう想起とは「思い出す努力をする」ことです。いわゆる学生時代に行なっていたテストですね。つまり、本の内容を忘れた頃に思い出す努力をすることによって、長期的な記憶を蓄え、いざ必要になった際にその知識を使用できるようにするという学習法です。
再言語化とは、自分の過去の経験を元に、自分の言葉で言い換えるということです。中田敦彦さんのYouTube大学をご覧になったことがある方は、イメージできると思いますが、歴史や政治、経済など、難しい用語がバンバン登場するジャンルでも、中田さんは自分の言葉に置き換え、わかりやすく、且つ面白くアウトプットしています。例えば、第1章を読んだ後に「ここで言いたかったことって、つまり〜だよね」と自分なりに言い換えてみてください。今まで以上に理解が深まるはずです。このように、想起と再言語を行うことが、長期的な記憶と使える知識への近道なのです。

前置きが長くなりましたが、本サイトでは、
おすすめ本の紹介&「本」の問題集を提供します。先述した想起学習をするために、「〜とは?」を繰り返し、本から得た知識を自分のものにする事が目的です。
※想起学習で重要なのは自分の言葉に置き換える事なので、ここでの回答(本書の引用)を一字一句正確に覚える必要はありません。

では、以下のQ&Aを利用して、是非内容の復習に役立ててください。

STEP3.想起学習(※読了後)

Q1.私たちが抱える「変化の問題」は、人間の問題に見えても、実は____の問題であることが多い。

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

環境

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2.変化がうまくいかないのは、たいていが象(感情)のせい。それはなぜか?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何かを変えるには、長期的な報酬のために短期的な報酬を犠牲にしなければならないことが多いから。

6パックのために、アイスクリームを我慢することはできない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3.意思決定が「麻痺」するのはどんな時?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

選択肢が多い時。選択肢が増えると、それがどんなに良い選択肢でも、凍りついて最初の計画に戻ってしまう状態。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4.変化を引き起こそうとしているなら、ビジョンから何をなくす必要がある?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

曖昧さ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5.「肯定的幻想」とは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大半の人々が自分は平均よりも車の運転がうまいと思っているという研究結果があるように、自分を実際より楽観的に評価してしまうこと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6.やる気のない象を動かしたいなら、ハードルを____て、変化を____するべき。

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下げ / 細かく

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7.自分が変化を乗りきれるという自信を持つために必要な2つの方法とは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①変化を細かくする
②人を育てること

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回の想起学習は以上になります。

※通常よりもQ&Aが少ないのは、本書p347より「問題解決Q&A」があるためです。まだ本を所持している方はそちらを有効活用しましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?