見出し画像

相手の攻守を無効化するギュンドアンーMancity vs Chelseaー

今回は、もう1つの趣味のサッカーについて記事を書いてみたいと思います。

そんなサッカーの最初のテーマは
"マンチェスターシティ対チェルシーの試合分析"
です。

まあ、試合分析と言っても気付いたことを書くだけですから(笑)

まずは、スタメンから。

両チームのプレスの違い

両チーム共、ポゼッションを軸にした戦術をとっています。しかし、この試合ではプレスのかけ方に違いが見られました。

まずは、シティから。

アグエロとデブライネがCBにプレスをかけて、ギュンドアンがジョルジーニョにプレスする形でした。

デブライネとギュンドアンが前に出るので、ボールがない方のWG(スターリングorBシウバ)が内に絞って中盤の人数を補完します。

そして、相手が自陣に入ってきたら4-5-1でブロックを構えて攻撃に備えます。

一方のチェルシーは、イグアインがエデルソン、バークリーがストーンズ、カンテがラポルトにプレスをかけます。

もちろん、ペドロとアザールはシティのSBにプレスをかけています。そして、フェルナンジーニョに対してジョルジーニョが前に出てプレスをかけることもありました。

プレスを回避したシティのビルドアップ

結果として言えば、前述のチェルシーのプレスはシティのビルドアップに対応されてしまいます。

その原因を説明したいと思います。

1つ目の原因は"GKとCBの足元の上手さ"です。
イグアイン、バークリーそしてカンテがいくら前からプレスをかけても、エデルソンやラポストのCBコンビは慌てません。

むしろ、待っていたかのようにバンバン楔の縦パスが入っていきました。

2つ目の原因は"ギュンドアンのポジショニング"です。ギュンドアンがビルドアップの時にフェルナンジーニョの隣に行き、2ボランチのようになったのです。

そうすると、カンテがラポルトにプレスをかけても、ギュンドアンが浮いてパスコースが空くのです。

更に、カンテはギュンドアンがいるために前に出ないといけなくなり、ジョルジーニョのサポートが出来なくなったのです。

そのギュンドアンをフリーにしないためにジョルジーニョがプレスをかけると、中盤と最終ラインにスペースが出来、縦パスで利用されました。

また、せっかくプレスでシティを追い込んでも、ロングボールを蹴られてジョルジーニョの脇を使われてしまいました。

これらの要因からジョルジーニョの脇をデブライネとアグエロが徹底的に突けたのです。

サッリチェルシーの変わらぬ弱点

サッリチェルシーは、プレミア開幕からずっと同じ弱点を持っています。

それは、"SBがサイドに出た時、中盤からSBとCBの間に飛び出したMFを捕まえられない"ことです。

そして、捕まえられなかったMFにマイナスのクロスを打たれて失点するパターンが多く見られます。

もし、ボランチがカンテならマイナスのクロスをカバー出来るかもしれません。しかし、ジョルジーニョがボランチにいるのでカバーが間に合わないのです。

この試合でも、8分のアグエロの決定機やギュンドアンの得点がこの弱点を突かれて生まれています。

xGmap

最後に、6-0というスコアでマンチェスターシティが勝ちましたが、このスコアは"運"も関係していると思います。

特に、アグエロの2点目はゴラッソなので再現性はないと考えられます。

個人的には、試合はシティが勝ったが、6-0というスコアは出来すぎと結論付けています。

その証拠にxGmapは以下のようになっています。

まとめ

シティのラポストとエデルソンに関しては、プレス耐性がとにかく高いと感じます。また、この試合を見てアグエロ、スターリング、Bシウバそしてギュンドアンが大きく成長していると見えました。特に、ギュンドアンはMoMの活躍でした。

チェルシーで心配なのはこの大敗の後のメンタルです。この大敗で選手達がやってるサッカーへの自信を失ったり、サッリの求心力が落ちてしまう事は危険です。つまり、サッリが選手達のメンタルを立て直す事が早急の課題です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?